結婚詐欺はどこから罪になる?詐欺罪の定義・成立要件
結婚詐欺は10年以下の懲役に処される重罪
結婚詐欺は「詐欺罪」のひとつであり、10年以下の懲役に処される重罪です。
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
引用元:e-Gov法令検索「刑法 第246条」
加害者はもちろんのこと、お金や財産を騙し取るために協力した人も処罰の対象です。
なお、未遂で終わった場合も「詐欺未遂罪」という罪になり、10年以下の懲役に処されます。
(未遂罪)
第二百五十条 この章の罪の未遂は、罰する。
引用元:「刑法 第250条」
詐欺被害にあったときはもちろん、「危うく騙されそうだった」というときも、警察に相談すれば相当の処罰を求めることが可能です。
ただし、詐欺、または詐欺未遂を成立させるには一定の要件に当てはまることが必要になります。
詐欺罪の定義となる4つの成立要件
詐欺罪は「欺罔行為」「錯誤行為」「交付行為」「財産移転」の4つの要件に当てはまったときに成立させることができます。
【詐欺罪の定義となる4つの成立要件】
- [ ] 欺罔(ぎもう)行為…加害者が嘘をついて被害者を騙そうとする行為があった
- [ ] 錯誤行為…被害者が嘘を信じてしまった
- [ ] 交付行為…被害者が財産(お金・貴金属・有価証券・不動産など)を交付した
- [ ] 財産移転…交付した財産の所有が加害者に移転した
上記4つの要件を満たしたときに詐欺罪が成立し、逆にひとつでも欠けている場合は詐欺罪として成立させることができません。
ではどんなときに詐欺罪になるのか、具体的な事例について次章で詳しく見ていきましょう。
こちらもチェック
どこからが結婚詐欺?実際にあった結婚詐欺事件
実際にあった結婚詐欺・逮捕事件
27歳の女性にうそを言って現金4万円をだましとったなどとして30歳の男が逮捕されました。
男は結婚する意志がないのに女性に「いずれ結婚しよう」などと言い、信じた女性に「脳腫瘍が見つかり、手術費用が足りない」「手術しなければ死ぬ」「手術費用が足りなくてさ」などとうそのメッセージを送り、2月中旬に女性に4万円を銀行口座に振り込ませました。
などと言って4万円をだまし取った疑いがもたれています。
男と女性は2019年2月初旬にマッチングアプリで男が連絡し知り合いました。
引用元(一部抜粋):北海道ニュースUHB「「いずれ結婚しよう」→「脳腫瘍が見つかった…」「手術費用が足りない…」“結婚詐欺”で4万円だまし取った30歳の男を逮捕 アプリで知り合い半月で振り込ませ連絡つかなくなる」
上記の事件は、マッチングアプリで知り合った女性に対して結婚の意思を見せ、病気治療を理由に現金をだまし取ったケース。
4万円を振り込んだあとに連絡が取れなくなり、女性が警察に相談したことから逮捕に至りました。
結婚する意思を装って、男性から現金45万円をだまし取ったとして、男女3人が逮捕されました。
3人は共謀して男性会社員(30代)から2回に分けて現金45万円をだまし取った疑いが持たれています。
警察は、無職の男が主犯格で、飲食店従業員の女が実行役、建築業の男が実行役のサポート役で、この女が会社員の男性と結婚する意思があるように装い、その信頼に乗じて、実際には存在しない借金をでっち上げたうえで現金をだまし取ったとみています。
男性側は去年から交際関係にあると受け止めていました。「今回の件を含め、これまでに300〜400万円を支払った」と話していて、警察が関連を調べています。
今回逮捕された飲食店従業員の女には当時、会社員の男性とは別に、交際していた男性がいたということです。
引用元(一部抜粋):TBS NEWS DIG「この女を好きにしていいのか」結婚詐欺の疑い 男女3人を逮捕 熊本」
こちらは、会社員の男性が45万円を騙し取られた結婚詐欺事件。
交際相手の女性Aが実行役となり、実行犯Bが「Aには50万円の借金がある。あなたが金を返さなければ、この女を好きにしていいのか」と迫って現金を騙し取った容疑でAとB、サポート役のCの3人が逮捕されました。
所沢署は12日、詐欺の疑いで派遣社員の男(56)を逮捕。
逮捕容疑は、所沢市に住む当時40代女性に対し、結婚する意思がないのに結婚を前提とした交際を続け、「空き巣に入られて生活費がない」「出張で韓国に行く」「韓国で入院した」などとうそを言って信用させ、7回にわたり現金計120万円をだまし取った疑い。
「お金を借りていただけ。返すつもりだった」などと容疑を否認しているという。
男は厚生労働省職員と身分を偽り、17年9月に婚活パーティーで女性と知り合っていた。
言動を不審に感じた女性が問い詰めると、男の友人を装い、「男は死にました」など会員制交流サイト(SNS)で伝えてきたことから、女性が所沢署に相談していた。
引用元(一部抜粋):埼玉新聞「結婚詐欺の疑い、女性から120万円詐取 男逮捕 女性が不審に感じると…友人装い「死にました」/所沢署
こちらの結婚詐欺事件は、婚活パーティーで知り合った女性と結婚前提の交際を開始し、さまざまな理由をつけて現金120万円を騙し取ったケースです。
最後は別人になりすまして「男は死にました」と借金を踏み倒そうとし、女性が警察に相談したことがきっかけで逮捕に至りました。
結婚詐欺に該当しない事例
詐欺罪を成立させるには「欺罔行為」「錯誤行為」「交付行為」「財産移転」の4つの要件が必要になり、ひとつでも欠けると詐欺罪として成立させることができません。
例えば、次のような事例は詐欺罪(結婚詐欺)には該当しないため注意が必要です。
【詐欺罪(結婚詐欺)に該当しない事例】
- [ ] 相手が逃げていないケース
お金を貸している状況でも相手と連絡を取ることが可能な時は結婚詐欺とは認められません。
- [ ] 自らの意思でお金や金品などを渡しているケース
自主的にお金や金品などを渡している場合、騙されたことにはならず結婚詐欺には該当しなくなります。 とはいえ、詐欺師の手口は巧妙です。自主的にお金を出させようと誘導された可能性もあるでしょう。 相手が詐欺師かどうかの判断がつかない場合は、早めに身辺を調査をしておくことを推奨します。
- [ ] 証拠が残っていないケース
結婚が口約束だけだった場合は、結婚詐欺と認められないことがあります。言い逃れできなくするためにも結婚に関する内容の証拠を揃えておくと良いでしょう。
結婚詐欺に該当しない事例には「お金や金品を受け取ったが、自分から頼んだわけではない」「所有権が移転していない」「そもそも結婚の意思を示していない」など、さまざまなケースがあります。
お金を支払った側からすると「相手は結婚の意思を示していた」「自主的にお金を出させようと誘導された」など主張したい気持ちもあることでしょう。
では、結婚詐欺として成立させたいとき、また婚約破棄として慰謝料を請求したいときはどうすればよいのか、次章では「被害に遭った際の対処方法」を解説していきます。
こちらもチェック
結婚詐欺被害に遭ったときの対処方法・相談窓口
警察に相談する
結婚詐欺被害に遭ったと思ったときは、警察に相談しましょう。
相談する際には「相手が自分を騙したこと」と「お金や金品などの財産を渡したこと」を証明する証拠が必要です。
【結婚詐欺の証拠となるもの】
- 「結婚しよう」「早く結婚したい」など結婚を匂わせるLINEやメール、音声記録
- 結婚式場の見学に行ったこと、また式場の予約をしたことが証明できる資料など
- 結納や顔合わせの際の写真、会場や食事代の領収書など
- 相手に渡した婚約指輪・結婚指輪を購入したときの領収書
- 金銭を要求されたときのLINE・メール・手紙・音声記録
- 相手にお金を振り込んだ際の明細書・通帳の送金記録や取引履歴
- お金を貸した際の借用書
- 相手と連絡が取れないことを証明できるもの
- 証言をしてくれる友人・知人
警察に相談する際は、出来る限り多くの証拠を準備しておきましょう。
証拠がないとき、また証拠が弱いときは被害届を受理してもらえないことがあるためご注意ください。
詐欺罪の時効は「被害に気付いてから3年間」と「詐欺行為があったときから20年間」という2つの時効があります。
時効が過ぎてしまうと被害届が出せなくなるため注意しましょう。
弁護士に相談・依頼する
相手に慰謝料を請求したいとき、また警察に相談したが動いてもらえないときは弁護士に相談してみましょう。
結婚詐欺に関して弁護士ができることには次のようなものがあります。
- 結婚詐欺(詐欺罪)が成立するか客観的に判断してもらえる
- 詐欺罪が成立する場合、刑事告訴のサポートをしてもらえる
- 詐欺罪が成立しない場合、慰謝料請求に向けてサポートしてもらえる
- 連絡が取れなくなった相手の住民票や戸籍謄本が取得できる
- 騙し取られたお金の返還請求をしてもらえる
弁護士に依頼する際には弁護士費用が発生します。まずは無料相談会に申し込み、いくらぐらいかかりそうかお尋ねしてみましょう。
「弁護士に依頼するお金がない」というときは、経済的に苦しい方を対象に無料法律相談や弁護士費用の立て替えなどをおこなっている国の機関「法テラス」、または自治体で開催されている法律相談会の利用をおすすめします。
探偵に相談・依頼する
「結婚詐欺被害に遭ったかもしれない」「恋人と婚約したがなんか怪しい」というときは探偵に依頼するのもひとつの方法です。
結婚詐欺に関して探偵にできることには、次のようなものがあります。
- 対象者の素性・身元の調査
- 対象者の居場所を探す人探し調査
- 生活状況の調査
- 行動範囲の調査
- 交友関係の調査
- 浮気調査
相手を詳しく調査することで、普段の行動や交友関係、また信頼できる人物なのか否かを確認することができます。
調査の結果、詐欺罪を成立させるための証拠が手に入ることも期待できるでしょう。
多くの探偵事務所で無料見積もり相談会を実施していますので、調査してほしいこと、また入手したい情報がある場合は、無料の範囲内での相談からスタートすることをおすすめします。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
結婚詐欺の特徴と手口
現在、結婚を約束している相手がいるものの「もしかして結婚詐欺師?」「ロマンス詐欺かもしれない…」と思ったときは、詐欺師の特徴や手口に当てはまるか確認することをおすすめします。
【結婚詐欺の特徴】
- [ ] 理想的な恋人や結婚相手を演じる
対策:あまりにも理想的な相手が現れた場合は疑ってかかるようにしましょう。
- [ ] お金を持っている
対策:結婚相手を選ぶ基準として金銭的余裕が挙げられますが、だいたいの結婚詐欺師はお金持ちを装っています。
- [ ] 隠し事がある
対策:個人情報や過去の事を話してくれない場合は結婚詐欺師かもしれません。相手の過去を詮索してみると良いでしょう。
- [ ] 結婚を急ぎすぎている
対策:結婚詐欺師は、結婚を焦らして相手の様子を伺う傾向があります。
- [ ] 証拠を残さないようにする
対策:結婚詐欺師は逮捕されることを恐れています。身分証や運転免許証などを見せなかったり、一緒に写真を撮りたがらなかったりなど、おかしな言動が見られるときはご注意ください。
【結婚詐欺の手口】
- [ ] 婚活パーティーやバスツアーなど、出会いの場所に出没する
- [ ] 結婚前提で交際しようと迫ってくる
- [ ] 「二人の将来のために」と金銭や金品を提供させる
- [ ] 個人や会社の借金、自身や家族の病気などを理由にお金を振り込ませる
- [ ] 「あなたに会いに行きたい」など好意を見せて旅費を振り込ませる
- [ ] お金を引き出せたところで姿をくらます
- [ ] 相手を信頼させるために両親を紹介してくるケースもある
(※詐欺師は複数人で手を組み、それぞれの役割を決めて動くこともあります。両親を紹介されたからといって本当の両親とは限らないためご注意ください)
結婚詐欺師の特徴や手口には上記のようなものがあります。
騙されないためにも参考にしておくと良いでしょう。
こちらもチェック
結婚詐欺で請求できる慰謝料の相場
いくら請求できる?慰謝料の相場
一般的に慰謝料の相場は約30万円〜約300万円と言われています。
金額にバラつきがあるのは、様々な事情が考慮されるからです。
- 騙された金額の大小
- 肉体関係の有無と頻度
- 結婚の予定が周知しているのか
- 結婚詐欺師と交際した期間の長さ
- 結婚を理由に退職したのか
- 妊娠、中絶の有無
被害に遭った金額はもちろん、確実に結婚の約束をしていたかなど、さまざまな事情が考慮されます。
泣き寝入りしたくないときは、弁護士などの専門家に相談するなど然るべき対応を検討しましょう。
慰謝料を請求したい!準備すべきことは?
詐欺罪が成立するときはもちろん、未遂で終わった場合、悪質な婚約破棄をされたときも慰謝料請求や損害賠償請求をすることができます。
慰謝料請求にあたって何を準備すべきか、一般的に必要なものをまとめてみました。
- 相手の所在確認(現住所、連絡先、勤務先)などの情報
- 相手が嘘をついている証拠
- 結婚詐欺の被害に遭ったことを証明する証拠
- 婚約破棄に至った経緯が証明できるもの
一番最適な方法は、相手が逃げる前に慰謝料を請求をすること。
お金を騙し取った後はすぐに逃げられてしまう可能性が高いため、騙されたことに気付いた時点で、また不信感を抱いた時点でなるべく早急に証拠を揃えることが重要です。
こちらもチェック
慰謝料請求には相手の情報と被害の証拠が必須
前述したように、相手に慰謝料を請求するには相手に関する情報と、被害に遭ったことを証明する証拠が必須です。
被害者自身で証拠を揃えることは非常に困難ですので、お困りの際は探偵事務所に依頼することを推奨します。
また探偵事務所の調査費用も併せて、相手に慰謝料請求することは可能です。できるだけ多くの証拠を揃えるためにも、調査のプロ・探偵への依頼をご検討ください。
弊社・T.L探偵事務所でも、詐欺被害に関する幅広い調査をおこなっております。何かお困りごとがありましたら、電話やメールにてご相談ください。適切な解決事案をご提案いたします。
実際に受けた結婚詐欺のケース①
(30代 女性) 出会いがなく、結婚相談所に登録をすることにしました。 そこで出会った男性のことで悩んでいることがあります。
お付き合いをして三か月になるのですが、未だに彼氏が「母と暮らしているから」と家を教えてくれません。
また、IT関係の会社の経営者なのですが、会社の名前も教えてくれず、はぐらかされています。
そんなときに、会社の費用ですぐに支払わないといけないお金ができたと相談されました。
私に少し立て替えてほしいとのことです。絶対に返すと言ってくれていますが、どこか不安を感じてしまいます。
嫌われたらと思うと詳しく内容を聞けません。 彼のことを信じたい気持ちもありますが、まさか騙されている?と思ってしまうこともあります。
お金のことで困っているなら手を差し伸べてあげたいと考えていますが、その前に彼のことを調べていただけないでしょうか?
実際に受けた結婚詐欺のケース②
(40代 女性) 婚活アプリで知り合った男性がいます。 彼の方から私とはすごく話が合うし、はやく会いたいと言ってくれていました。
連絡を取り合って2か月後になって会うことができ、彼の方から結婚を前提に付き合ってほしいという告白がありました。
誠実な人で私も彼となら将来のことを考えられると思い、お付き合いすることを決めました。 しかし、つい先日のことです。
「結婚資金を貯めようね」ということで彼に500万円のお金を預けることに。すると、その後から突然連絡が取れなくなってしまいました。
携帯に連絡をかけても「おかけになった電話番号は現在使われておりません」とアナウンスが流れ、そこで初めて自分が騙されたことに気が付きました。
お金を取り戻したいです。許せないです。慰謝料請求も考えているので、相手の男性がどこにいるのか早急に調べていただきたいです。また相手の状況も調べてください。
弊社・T.L探偵事務所では、相手の身元や居場所を調べる調査、また素性や借金の有無など幅広い調査をおこなっています。
「泣き寝入りしたくない」「相手に逃げ得させたくない」などのお困りごとがありましたら、ぜひお話をお聞かせください。
依頼者様のご希望に沿えるよう、全力でサポートさせていただきます。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
まとめ
結婚詐欺を成立させるには、詐欺罪の成立要件である「欺罔行為」「錯誤行為」「交付行為」「財産移転」を証明することが重要です。
4つの要件の証拠がある場合は速やかに警察に相談しましょう。
詐欺罪として成立しないときが慰謝料を請求したいとき、また警察に動いてもらえないときは、弁護士や探偵に相談・依頼するのもおすすめです。
弊社・T.L探偵事務所でも、結婚詐欺に関する多くの調査をおこなっております。
「連絡が取れなくなった相手を探してほしい」などの調査はもちろん、「婚約者の素性や身元、普段の行動や交友関係を調べてほしい」などの調査も可能です。
無料相談は24時間365日承っておりますので、お困りごとがありましたらお話をお聞かせください。
内容に応じた最適な解決方法をご提案させていただきます。