【要注意】マッチングアプリ詐欺の手口・事例一覧
現在マッチングアプリに登録している人、またこれから利用を考えている人は、騙されないためにも「詐欺被害の事例」を知っておくことが大切です。
よくあるマッチングアプリ詐欺の手口・事例には次のようなものがあります。
- 有料サイトへ招待・誘導
- ビジネスへの勧誘
- 結婚詐欺・婚活詐欺・ロマンス詐欺
- デート商法
- 体目当て・肉体関係目的
上記の手口・事例について、実例を交えながらご紹介していきます。
マッチングアプリ詐欺の手口① 有料サイトへ招待・誘導
マッチングアプリ詐欺でもっとも多いのは、有料サイトへ招待・誘導し「登録料金」「月額料金」「使用料金」を請求する手口です。
おもな誘い文句には次のようなものがあります。
- 連絡を取り合うのに便利なサイトがある
- 招待制SNSでやり取りをしたい
- 会員限定のブログを書いている。よかったら読んで欲しい。
- 一緒にオンラインゲームがしたい
- ブランド物が安く買えるオークションサイトを知っている
上記のように外部のサイトへの登録を勧めてくる人は、マッチングアプリに潜り込んでいる「有料サイトの運営業者」、または「運営側に雇われた偽会員」の可能性大。
誘われるがまま登録してしまうと、高額な料金を請求される恐れがあるためご注意ください。
マッチングアプリ詐欺の手口② ビジネスへの勧誘・投資詐欺
マッチングアプリには、マルチ商法やネットワークビジネスへの勧誘、また情報教材の販売を目的として登録している人もいます。
どのような言葉で勧誘するのか、一例を見ていきましょう。
- 自分は企業の経営者。ぜひビジネスを手伝ってもらいたい。
- 不労所得や権利収入で生活できる話、聞きたくないですか?
- 一緒に起業してくれる仲間を探している
- 良い投資話がある。一緒に成功しよう!
- 一緒に株の勉強をしませんか?
- 副業(サイドビジネス)に興味ないですか?
- 尊敬する人がいる。ぜひ会ってもらいたい。
上記のような言葉でビジネスやイベント、セミナーなどに勧誘し、起業資金や投資金といった名目で現金をだまし取るのが相手の目的です。
「投資のお金を預けたら連絡が取れなくなった」「アプリ内のやり取りでは好印象だったのに、初めて会ったときに別の人物を連れてきてビジネスに勧誘された」「4〜5人に取り囲まれ、契約するまで帰してもらえなかった」という事例もあるため注意が必要です。
マッチングアプリ詐欺の手口③ 結婚詐欺・婚活詐欺・ロマンス詐欺
恋人になったあと、または結婚の約束をしたあとに現金をだまし取る「恋愛詐欺」「婚活詐欺」「ロマンス詐欺」も多発しています。
- 結婚前に借金(奨学金)を返済しておきたい。少しずつ返すから貸してほしい。
- 家族(またはペット)が急病で高額な手術料が必要。定期預金を解約する予定だが、時間がかかりそうなのでお金を貸してほしい。
- 取引先に支払うお金が無い
- 会社の資金繰りに困っている
- 結婚するには、一度母国に帰る必要がある。渡航費用を貸してほしい(国際ロマンス詐欺)
- 会いに行きたいから旅費を出してほしい
- 海外留学のためにお金を貯めていたが、親が病気で働けなくなり家族の生活費にあてている
自分の弱点を話して相手の同情を買い、「必ず返す」「来月には返せる」などと約束をしたうえで現金を受け取り、その後に音信不通になるのが相手の手口。
理由はなんであれ「お金を貸してほしい」など金銭に関する話が出たら詐欺師の可能性が高いと認識しておきましょう。
マッチングアプリ詐欺の手口④ デート商法
デート商法とは、相手の恋愛感情を利用して高価な商品を買わせたり、高額な飲食費を支払わせたりする詐欺の一種。
なかには、自身のノルマを達成させるためにマッチングアプリに登録し、騙す相手を探している人もいるようです。
- デート中にブランド物のバッグや時計、ジュエリーをねだられてプレゼントした
- 待ち合わせ場所に指定された場所がぼったくりバーだった
- 相手の親が美術商で、絵画を勧められたので購入した
- 結婚後に一緒に住む約束でマンションを買わされた
家、マンションなどの不動産を勧められるケースも発生しています。
もちろん、そのあとに連絡が取れなくなるのが典型的なパターンです。
「何かおかしいな」と感じたらその場を離れたり、「しっかり考えてから後日返答します」などとお断りし、相手の口車に乗らないよう自己防衛を心掛けましょう。
マッチングアプリ詐欺の手口⑤ 体目当て・肉体関係目的
マッチングアプリ登録者のなかには「肉体関係をもつことだけを目的」にしている、いわゆる「ヤリモク」も潜んでいます。
- 肉体関係をもったあとに連絡が取れなくなった
- 婚活サイトで知りあい順調に付き合っているが、結婚に前向きになってくれない
- 妊娠したあとに音信不通になった
- 数カ月付き合ったあとに既婚者だということが分かった
- 裸の写真や性行為中の動画を撮られた
- 初めて、または2回目のデートでドライブに誘われ、ホテル(または車内)で強引に迫られた
- ドライブ中に睡眠薬入りドリンクを飲まされ、寝ているあいだに性的暴行された
こちら側が結婚を意識していても、相手がヤリモクであれば結婚に結びつく可能性は低めです。
特に女性側では、妊娠したあとに連絡が取れなくなるケースも発生しています。
お付き合い後でも直ぐに体を許さないよう、十分注意しましょう。
こちらもチェック
【男性・女性】要注意人物一覧|結婚詐欺師・業者の見分け方
結婚詐欺師やサクラ、業者などに引っかかってしまうと、お金や時間が無駄になったり、身体的・精神的な苦痛を受けたりなど、良いことはひとつもありません。
このような事態を防ぐには、マッチングアプリの中に潜んでいる詐欺師等を見極めることも大切です
【要注意人物・気を付けたほうがいい男性や女性一覧】
- [ ] 知り合って直ぐにお金の話(投資・副業・借金返済・「お金を貸してほしい」など)をしてくる
- [ ] ビジネスに勧誘する
- [ ] 有料・無料問わず外部のサイトやゲーム、ブログに誘う
- [ ] プロフィール写真に違和感がある(枚数が少ない、やたら加工している、モデルのようなイケメン・美女)
- [ ] プロフィール情報が曖昧
- [ ] プロフィールに外部リンクを貼っている
- [ ] プロフィールはハイスペックなのに、実際会ってみると印象が違う
- [ ] 初回、または2回目のデートでお酒の場に誘う
- [ ] 初回、または2回目のデートで自宅や夜のドライブに誘う
- [ ] デート中に写真を撮るのを嫌がる(既婚者の恐れあり)
- [ ] デート先がセミナー会場・宗教施設
- [ ] デートに知らない人(詐欺仲間)を連れてくる
- [ ] 付き合っていないのに「連絡が遅い」「昨日は誰とどこで何をしていたのか」など束縛する(ストーカー気質)
もちろん、結婚詐欺師・サクラ・業者など詐欺目的でマッチングアプリに登録している人は、相手に気付かれないよう最新の注意を払っているため見極めるのは困難です。
プロフィール欄に「年収〇億以上です」「複数の会社を経営している」「代々医師家系です」などと記載している「ちょっと怪しいかな?」程度の人はいますが、だからといって「ハイスペック=怪しい」と断言できるわけではありません。
よって、プロフィール欄だけで「良い人」「詐欺師」を判断するのは困難ですが、ひとつの目安として「要注意人物の特徴」を頭に入れておきましょう。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
詐欺被害に遭わない安全なマッチングアプリはどれ?
マッチングアプリのなかに「100%安全なもの」はありません。
よって「安全とは限らないものの、安全に近い」マッチングアプリを利用することが重要です。
- [ ] インターネット異性紹介事業の届け出をしている(ホームページ内に「異性紹介事業の受理番号」が記載されている)
- [ ] 個人情報の管理が徹底されている(TRUSTeなど第三者機関の認証を受けている)
- [ ] 登録時に身分証明書の登録が必須
- [ ] 無料ではなく有料
- [ ] 登録までの審査が厳しい・しっかりしている
- [ ] トラブルが生じた際に相談・通報できるシステムが完備されている
- [ ] 通報機能・ブロック機能がある
- [ ] 大手企業、または一部上場企業が運営している
- [ ] 初回デートは運営者側が企画する
- [ ] 利用料金がポイント払いではなく月額制
上記のようなマッチングアプリは、比較的詐欺被害が少なめ。
だからといって、絶対に詐欺に遭わないという訳ではありません。
マッチングアプリを選ぶときのひとつの基準にしつつ、登録後も要注意人物に引っかからないよう、詐欺師や業者に騙されないようご注意ください。
(参考文献:警視庁「インターネット異性紹介事業とは」)
こちらもチェック
マッチングアプリ詐欺に遭ったかも…対処法は?
「有料サイトに誘導され、高額な登録料を請求された」 「マルチ商法の勉強会に連れて、無理やり契約させらえた」 「宗教に入会させられた」 「相手がヤリモク・既婚者かもしれない」 気を付けていたにもかかわらず詐欺に遭った可能性があるときは、被害を最小限に押さえることが重要です。
本章ではマッチングアプリ詐欺の対処法や連絡先について紹介していきます。
対処法① マッチングアプリの運営側に連絡
まず最初にすべきことは、マッチングアプリ運営側への連絡です。
加害者が登録情報を抹消していたり、本名ではなく偽名で登録していたりすることもありますが、その場合も含め運営側に調査を求めることが重要なポイントになります。
電話やメール、トラブル通報システムなど、然るべき手段で早急に連絡しましょう。
対処法② 国民生活センター・消費者センターに相談
マッチングアプリ運営側に連絡したあとは、国民生活センター、または消費者センターへ相談しましょう。
国民生活センターや消費者センターでは、マッチングアプリや出会い系サイトでの詐欺・トラブルの相談を受け付けており、返金やクーリングオフの可否についてアドバイスをもらうことができます。
居住地、または最寄りの相談窓口が分からない場合は、消費者ホットライン(局番なし188)に電話をし、適切な窓口を紹介してもらいましょう。
(参考文献:国民生活センター「消費者トラブルFAQ / 『 マッチングアプリ 』 内のFAQ」)
対処法③ 警察に相談
マッチングアプリ詐欺でお金を騙されたとき、また性的暴行などの被害に遭ったときは最寄りの警察署や交番にご相談ください。
相談に行くときは詐欺に遭った証拠や相手とのメッセージのやり取り、お金のトラブルの際は領収書やクレジットカードの利用明細が必要です。
警察が悪質だと判断し捜査に動いた場合は、早期解決も期待できます。警察署や交番に直接出向くのが難しいときは、警察の相談専用電話(#9110)で相談してみましょう。
ただし、警察には民事不介入の原則があり、刑事事件ではない場合は積極的な捜査に動いてもらえないこともあります。
あらかじめご注意ください。
対処法④ 弁護士に相談・依頼する
「被害額の返金を求めたい」 「クーリングオフ期間は過ぎたけど情報商材を解約したい」 「心に深い傷を負ったので慰謝料を請求したい」 上記のような民事トラブルは、弁護士に相談するのがベストな方法です。
弁護士費用が心配な場合は、比較的安い料金で利用できる国営相談所「法テラス」を検討してみましょう。
ただし弁護士も法テラスも、相手の身元が特定できていないと相談に乗ってもらえないことがあります。
「プロフィールの名前が偽名だった」「名刺をもらったが偽造だった」「プロフィールの内容が嘘ばかりだった」など、相手の特定が難しい場合は弁護士ではなく探偵に相談するのも有効です。
対処法⑤ 探偵に相談・依頼する
「相手の顔しか分からない」 「偽名が使われていた」
「電話が繋がらない」 「SNSのアカウントが見つからない」
「相手と音信不通になった」 「警察に相談したが動いてくれない」
マッチングアプリ詐欺被害に遭い、相手の身元を特定したいときは探偵への相談・依頼がおすすめです。
探偵に相談する際には、次のような情報を準備しておきましょう。
- 相手の名前
- 利用していたマッチングアプリ
- 相手の写真
- トラブルや被害の状況・内容
- デートした場所
- 車のナンバー
- 相手の連絡先・住所・家の場所
情報量が少ない場合は特定に至らないこともありますが、トラブルの内容次第ではビックリするほど早く見つけてもらえることがあります。
多くの探偵事務所で初回無料相談を受け付けていますので、身元の特定から始めたい人は早めに連絡してみましょう。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
まとめ
真剣な出会いを求める人にとって便利なツール、マッチングアプリ。
たくさんの良い出会いがある一方で、詐欺被害が増加しているのは紛れもない事実です。
被害にあわないためにもマッチングアプリ選びは慎重におこない、詐欺の手口や種類をしっかり把握しておきましょう。
もしも詐欺被害に遭った場合は泣き寝入りせず、早急にマッチングアプリ運営側や国民生活センター、警察や弁護士、探偵に相談し早期解決を計ることが重要です。
弊社・T.L探偵事務所でも、身元調査や人探しなどさまざまな調査をおこなっております。
「特定の人物を探してほしい」「婚約相手がなんか怪しい。身元を調査してほしい」などのお悩みがありましたら、お話をお聞かせください。
専門の相談員がお悩みにあった解決方法や各種調査をご案内いたします。
まずはお気軽にお電話、またはメールにてお問い合わせください。