失踪をする人の心理とは?
失踪する人たちの心理を理解することはなかなか難しいことです。
ましてや、あなた自身が失踪をしたことがないのであれば、尚更理解できないことでしょう。
心配ばかりかけて、連絡が取れなくなるのは迷惑だからやめてほしい。このように、失踪する人へ冷たい気持ちになってしまうこともあるでしょう。
確かに、心配してしまうし、迷惑に思ってしまう気持ちも分かりますが、失踪者に対して直接そのような思いをぶつけてしまうのはよくはありません。
なぜなら、失踪者たちはさまざまな悩みや事情を抱えているため、最終的に失踪という手段を取ってしまうからです。
まずは失踪癖のある人たちの心理を少しでも理解しておくことが重要です。
失踪したい人に共通する心理パターン
失踪癖のある人たちには以下のような心理傾向が見られます。
- 誰にも会いたくない。一人になりたい
- 知り合いがいないところで一からやり直したい
- 一人になって自分を見つめなおしたい
このような心理を抱いた結果、最終的に失踪してしまうのです。
いずれにも共通しているのは、一人になりたいという心境の強さです。
一人になることにより、新しい人生を歩めると信じたり、楽になれると思うため、最終的に彼らは失踪するという手段をとってしまいます。
マズローの欲求階層理論から見る失踪心理
この心理状況を理解するために重要なのが、心理学者マズローが提唱した5段階欲求説です。
この理論では、人間の欲求が階層的に構成されており、下位の欲求が満たされることで上位の欲求を満たそうとする心理メカニズムが働くとされています。
失踪を考える人は、基本的な安全の欲求(身の危険を感じる環境から逃れたい)と社会的欲求(集団に所属したい、愛されたい)が満たされていない状況にあることが多いのです。
たとえば、家庭内暴力により身の安全が脅かされている場合や、職場で孤立し居場所を失ったと感じている場合などです。
こちらもチェック
失踪をする人の特徴とは?
失踪をする人は、「一人になりたい。」という心理を抱き、そのまま失踪をしようとするという傾向が見られます。
彼らはいきなり「一人になりたい。」と思うことはなかなかありません。
あるきっかけがあってから、そういう心理を抱くようになるのです。
では、なぜ彼らは一人になりたいと思ってしまうのでしょうか?
失踪をしたいという心理を抱く人にはある特徴があります。
さまざまな特徴がありますが、失踪をする人によく見られる特徴を3つ解説していきます。
あなたの身近にもこれから紹介をする特徴のある人がいたら、今後様子を見ながら彼らと接していくことをおすすめします。
心にストレスを抱えている
家庭や職場、人間関係などの場面により、ストレスを抱える人は多くいます。
特に、現代社会では増加傾向となっています。
これらのストレスが積りに積もって一人になりたいと思ってしまい、失踪という手段をとってしまう人がいるのです。
金銭的なトラブルがある
人には言えない金銭トラブルや、多額の借金を抱えている人は、失踪をしてしまう傾向があります。
失踪をすることにより、これらの問題がなくなると思い、行動に移してしまうのです。
もし周りに金銭的なトラブルを抱えている人がいたら、あなたは彼らにお金を貸すのではなく、警察などの機関に相談をするよう促しつつ、そばで支えるのがベストです。
子育て中である
子育て中で育児にストレスを抱えてしまう人も失踪をしやすい傾向にあります。
特に、夫は何もせず妻であるあなただけが子育てしている場合や、育児に関して周りに相談をできない状況下である場合に、ストレスを抱えがちです。
育児に悩んでいる知り合いがいましたら、定期的に話を聞いてあげるだけでも相手は安心しますので、寄り添いましょう。
失踪者の統計データから見る傾向
警察庁の統計データによると、令和4年の行方不明者数は84,910人に上り、その約64%が男性、約36%が女性となっています。
年齢別では、20代が最も多く16,848人、次いで10代が14,959人となっており、若年層の失踪が目立っています。
一方、高齢者では80歳以上が13,749人、70代が10,779人と、認知症による徘徊が主な要因です。
失踪の原因として最も多いのは疾病関係で24,719人(構成比29.1%)となっており、そのうち認知症又はその疑いによるものは18,709人と、疾病関係の約4分の3を占めています。
出典:警視庁「令和4年における行方不明者の状況」
24時間365日無料相談
失踪癖のある人を失踪させないようにするにはどうすればいい?
失踪する人は、ストレスや金銭的なトラブル、子育て中などさまざまな問題や悩みを抱えています。
それらが積もりに積もって一人になりたいという心理を抱き、失踪という行動に移してしまうのです。
失踪癖のある人を失踪させないようにするのは、難易度が高そうに感じるかと思いますが、あなたのある行動によって失踪を防げるかもしれません。
それは、彼らの話し相手になってあげることです。
失踪癖がある人はストレスや複雑な問題などでいっぱいいっぱいになって、心が疲れ切っています。
そのため、まともな考えができず、失踪することが思い浮かんでしまうのです。
そこで、疲れ切っている彼らにあなた自身が寄り添って、一人じゃないよ、話聞くよ、などと伝えてあげましょう。
その一言だけでも彼らは十分に救われますし、安心します。
安心できたことにより、彼らは失踪するという行動を気軽に移さないようになるでしょう。
失踪の前兆サインを見逃さない
失踪の前兆として現れるサインを見逃さないことも重要です。
消えたいや一人になりたいなどの言葉、連絡の頻度の減少、身辺整理の開始などが典型的な兆候です。
これらのサインを察知したら、即座に対話の機会を設けてください。
また、個人レベルでの対応が困難な場合は、適切な専門機関へ相談しましょう。
精神的な問題であれば心療内科、経済的な問題であれば法テラス、家庭内暴力であれば配偶者暴力相談支援センターなど、問題に応じた窓口があります。
継続的な見守りと支援により、孤立感を軽減させることが失踪防止の鍵となります。
もしも身近な人が失踪してしまったら
あなたが身近な人の様子に気づけなかった場合や失踪癖のある人に寄り添ったものの伝わらず、失踪してしまったというケースもありえます。
相手の異変に気づくことは難しいですし、もし気付いたところで寄り添っても失踪を防止できないということは残念ながらあり得ることです。
失踪したことに気づいたら、まずは警察に相談することをおすすめします。
警察への相談の注意点
警察に捜索願を提出することにより、防犯カメラのチェックやNシステムなどを用いた調査を実施し、早期発見に繋がることが期待できます。
しかしながら、実は警察では、事件性のある場合のみしか捜索を引き受けてくれません。
例えば、失踪をしたことにより誘拐や殺人などの最悪なケースが考えられる場合は、警察ですぐに調査を進めていきますが、家出のような理由で失踪をした場合は、引き受けてくれない場合が多いです。
自力での捜索活動と限界
もし、警察が引き受けてくれない場合は、探偵事務所であれば調査することが可能です。
調査をする場合、費用は掛かりますが、警察では引き受けてくれない家出のような理由での失踪でも調査を進めてくれます。
他にも、自分でビラ配りなどをして探すという手段もあります。
自分で探す場合、手段によってはコストをかけず探すせますが、失踪者の発見率は高くないのであまりおすすめはできません。
実際に失踪した人の多くは、新しい土地で偽名を使った生活を送ることになります。
しかし、正式な身分証明書がないため、不安定な日雇い労働や現金収入の仕事に従事せざるを得ず、医療サービスや行政サービスも受けにくくなります。
失踪は一時的な解決策に見えても、長期的には多くの困難を伴うのが現実です。
近年では、SNSやインターネット掲示板を活用した情報収集も有効な手段となっています。
ただし、プライバシーに配慮し、適切な方法で行うことが重要です。
探偵に失踪者の人探しを依頼すると見つかる確率が高い!
失踪してしまう人の心理や特徴を理解していても、彼らの失踪を防止できないということは、残念ながら少なくはありません。
失踪者の人探しは、事件性が低いと判断されると警察では引き受けてくれません。
もしあなたが警察に相談をしたけど引き受けてくれなかった場合、その相談した時間が無駄になる恐れもあります。
一般的に失踪者を確実に見つけるには早い段階から探すと、見つかる確率が高いと言われているので、はじめから探偵事務所に依頼するのが賢明な選択といえるでしょう。
探偵は、警察では扱えないケースであっても対応可能です。
特殊なシステムこそ使えませんが、現場での聞き込みや張り込みといった独自の手法で情報を収集し、調査を進めていきます。
実際、探偵による人探しは7〜9割の成功率とも言われており、高い成果が期待できるのです。
T.L探偵事務所の専門的な調査手法
T.L探偵事務所では、家出や失踪の調査について豊富な経験と実績を有しています。
独自の調査ネットワークと専門的な技術により、警察では対応困難なケースでも迅速な解決を図ります。
探偵による調査では、尾行・張り込み・聞き込みなどの基本的な手法に加え、データベース調査や関係者への接触など、多角的なアプローチを用います。
また、24時間体制での調査が可能であり、時間との勝負となる失踪者捜索において大きなアドバンテージとなります。
調査費用については、ケースの難易度や必要な調査期間により変動しますが、事前に詳細な見積もりを提示し、追加料金が発生することはありません。
まずは無料相談にて、具体的な状況をお聞かせください。
もしもあなたの身近な人が突然音信不通になってしまった場合や、彼らの様子がおかしいと感じたら、お早めにお問い合わせください。
まずは、あなたの手で失踪癖のある彼らの行動を抑えることが重要ですが、難しい場合は遠慮なくすぐにお近くの探偵事務所を頼るようにしましょう。
24時間365日無料相談
まとめ
失踪したいと考える人の心理は複雑で、一人になりたい、辛い状況から逃れたいという強い願望から生まれることが分かりました。
ストレスや金銭的なトラブル、子育て中の悩みなど様々な要因が積み重なり、マズローの欲求階層でいう安全の欲求や社会的欲求が満たされない状況が続くことで、最終的に失踪という極端な選択に至ってしまいます。
失踪を防ぐためには、周囲の人が前兆となるサインを見逃さず、話し相手になってあげげましょう。
一人じゃない、話を聞くという安心感を与えることで、失踪を思いとどまらせられるかもしれません。
もし実際に失踪が発生してしまった場合は、警察への相談、探偵への依頼など複数の手段を検討し、早期発見に向けて迅速に行動することが大切です。
T.L探偵事務所では、失踪者の捜索について豊富な経験を持っています。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
専門的な知識と技術を活用して、大切な人の早期発見をサポートいたします。