探偵はどんなときに雇うものなのか
そもそも探偵とは
探偵とは、個人や法人から依頼を受け、国家公安委員会が定めた特別な法律「探偵業法」に基づいた調査をおこなう民間の企業です。
尾行・聞き取り・張り込み・データ収集など、トラブルの内容に対し最適な方法で調査を進め、的確な情報と証拠の入手をおこなっています。
「探偵業務」とは、他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいう。
引用元:e-GOV 探偵業の業務の適正化に関する法律 (一部抜粋)
探偵がおこなう調査項目
探偵はさまざまな調査をおこなっており、性別・年齢・職業問わず幅広い層から相談・依頼を受けています。
なかでも、特に利用数が多い調査項目には次のようなものがあります。
- 配偶者やパートナーの浮気の証拠を掴む「浮気調査」
- 家出した家族や失踪した友人、久しく会っていない人物を探す「人探し調査」
- 対象人物の行動や隠された素性を調べる「身辺調査」「結婚調査」
- 近隣トラブルの原因を探る「近隣調査」
- 嫌がらせ犯を特定する「嫌がらせ調査」
- ストーカー犯の特定や対策を練る「ストーカー調査」
- 取引先の財務状況や信用度を調べる「企業調査」
- 社内トラブルやライバル社の内部を調べる「潜入調査」
- SNSの乗っ取り犯やネットストーカーを特定する「ハッキング・不正アクセス調査」
- 逃げ出したペットを探す「ペット捜索」
「警察に相談したが進展がない」
「あらゆる手を尽くしたが解決に至らなかった」
などといった問題でも、探偵を雇い、調査を依頼することで解決に至るときもあります。
まずは気軽な相談からはじめてみましょう。
探偵を雇うメリット・デメリット
探偵を雇うメリット
- 自分で解決・対応できないトラブル・問題を調べてもらえる
- 相手にバレずに確実な証拠を入手できる
- 経験と実績を持つ第三者(カウンセラーなど)から的確なアドバイスがもらえる
探偵は調査のプロです。
「自分なりに調べたけど分からなかった」
「手を尽くしたが対応できなかった」
という問題でも、探偵への依頼を機に解決に至ったケースは決して少なくありません。
さらに探偵の特殊なスキルと機材があれば、相手にバレずに調査を進めることができ、法的に有効な証拠を入手することも可能です。
経験と実績が豊富な第三者(カウンセラー)視点で的確なアドバイスをおこなえるのも探偵を雇う大きなメリットといえるでしょう。
探偵を雇うデメリット
探偵を雇うにあたって避けては通れないデメリットといえば「調査費用が発生する」ことです。
何を調べたいのか、調査期間はどのくらい必要なのか、また難易度の高さで調査費用は変わります。
では、いったいどのくらいの調査費用がかかるのか、次章で詳しく見ていきましょう。
こちらもチェック
探偵を雇うといくらかかる?料金プランと費用の相場を解説
探偵事務所の料金プランは各事務所によって異なりますが、そのほとんどが「時間料金型」「パック料金型」「成功報酬型」のいずれかに該当します。
それぞれの料金プランの特徴を見ていきましょう。
「時間料金型」とは
時間料金型とは【1時間当たりの単価×調査にかかった時間×調査員の人数】で調査費用を算出し、諸経費(交通費や出張費など)を加算するプランです。
一例として【1時間当たり8000円の探偵事務所に10時間の浮気調査を依頼した】ケースで見ていきましょう。
調査費用:8000円×10時間×調査員2~3人=16~24万円
諸経費:2万円
合計金額:18~26万円
時間料金型は短時間の調査であれば費用が安く抑えられる料金プランです。
「1日だけ調査して欲しい」「5時間だけ調査したい」など、比較的短時間の調査を依頼したい人に向いているプランだといえるでしょう。
「パック料金型」とは
パック料金型とは「10時間の調査で20万円」「50時間で80万円」など、時間と費用がパックになっているプランです。
前述した「時間料金型」と比較すると、1時間当たりの料金は安価になりますが、調査を延長したいときは別途費用が発生すること、また短時間で証拠が入手できても返金されないことは認識しておく必要があります。
またパックのなかに諸経費が含まれているか否か、含まれている場合はどこまで対象になるのか、依頼前に確認が必要です。
「成功報酬型」とは
成功報酬型とは「調査が成功したときのみ調査費用が発生する」というプランです。
ほとんどの探偵事務所では着手金(10〜20万円)は発生しますが、なかには着手金0円の「完全成功報酬型プラン」を導入している探偵事務所もあります。
成功に至らなかったときは費用が発生しないものの、成功したときの報酬額が高額(100万円〜)なところも多く、また何をもって成功なのか各探偵事務所で基準がことなるため注意も必要です。
支払い方法(現金一括払い・分割払い・クレジットカード決済・電子マネー決済など)も各探偵事務所で異なります。
事前に調べておくと安心です。
お金がない人でも探偵を雇うことはできる
「お金が無いから探偵は雇えない」という人も、まずは相談してみましょう。
例えば、次のような方法だと探偵を安く雇うことも可能です。
- 自分でできないことだけをピンポイントで依頼する
- 数時間だけ依頼する
- 初回限定プランやお試しプランがある探偵に依頼する(1日数千円など)
- 分割払いができる探偵事務所を選ぶ
探偵事務所によっては、相談者の予算内で最適な調査計画を立ててくれるところもあります。
まずは探偵事務所の無料相談・見積もりを活用し、だいたいいくらぐらいかかるのか確認してみましょう。
後悔しない探偵事務所の選び方
探偵事務所を選ぶときのチェックポイント
日本国内にある探偵事務所は、およそ7000社程度。このなかから自分に合う探偵事務所を探すのは至難の業といえるでしょう。
では何を基準に選ぶべきか、探偵事務所を選ぶ際にチェックしておきたい項目を紹介します。
- 過去に行政処分を受けていないか…過去に違法調査をおこなって行政処分を受けている探偵事務所は避けた方が無難です。
過去3年間の履歴は警視庁のホームページで確認できますので、「探偵業法に基づく行政処分 都道府県名」で検索してみましょう。
- 自分に合う料金プランがあるか…前述した料金プランをもとに、自分にはどの料金プランが適しているか考えてみましょう。
どんなときに追加料金が発生するのかもチェックしておくと安心です。
- 過去の実績…探偵事務所によっては、ホームページに解決実績を掲載しています。
「浮気調査専門」「人探しに強い」などの特徴もチェックしておきましょう。
- 自宅からのアクセス…実際に探偵を雇うとなると、探偵事務所に足を運ばなければならない場面もあります。
自宅からのアクセス方法・交通手段を視野に入れておくことも必要です。
- オンラインで解決できるか…育児や介護などで探偵事務所に出向くのが難しい場合は、ZOOMやSkypeを利用したオンライン相談・依頼ができる探偵事務所を選ぶのもおすすめです。
- 調査途中に連絡をくれるか…探偵事務所のなかには、調査終了時にしか連絡をしないところもあります。
調査の進捗が知りたい人、また依頼中の不安を緩和したい人は調査途中に経過を報告してくれる探偵事務所を選びましょう。
- アフターサービスの充実…多くの探偵事務所では「弁護士の紹介」「無料のカウンセリング」などのアフターサービスを整えています。
どんなアフターサービスがあるのか比較してみましょう。
- 法的に有効な調査報告書を作成している…調査が終了したあとに渡される調査報告書のフォーマットは、各探偵事務所で異なります。
場合によって裁判で使うこともあるため、できるだけ詳細な報告が記されている調査報告書を発行している探偵事務所がおすすめです。
- 相談室にキッズスペースが設置されている…小さいお子さんを連れて相談に行かれるのであれば、キッズスペースの有無を確認しておくと安心です。
複数の探偵事務所を比較
気になる探偵事務所があったら、まずは相談・見積りを依頼しましょう。
できれば複数の探偵事務所に相談し、それぞれを比較して自分に合う探偵事務所を選ぶ方法をおすすめします。
というのも、ホームページや電話対応では良い印象を受けたものの、実際に会ってみると「親身になってくれない」「不愛想」「対応が悪い」「しっかり話を聞いてもらえない」など悪印象を受けることがあるからです。
自分に合う探偵事務所を探すためにもできれば3〜5社程度、最低でも2社以上の探偵事務所に相談し、「ここなら安心して依頼できる」と感じた探偵事務所に依頼することをおすすめします。
こちらもチェック