「尋ね人」の意味とは?行方不明者や失踪者との違い
身近な人と突然連絡が取れなくなったり、行方が分からなくなったりしたとき、『尋ね人を探している』と言うことがあります。
しかし、法律や公的な場面では「行方不明者」「失踪者」などの用語が使われます。
これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか?
尋ね人・行方不明者・失踪者の定義
それぞれの言葉の意味を、Weblio辞書の定義を参考に見ていきましょう。
尋ね人:行方がわからず、どこに行ったか、どこに居るのかを探すこと。人探し。および、その探す対象となっている人を指す語。
引用元:Weblio 辞書「尋ね人」
行方不明者:居場所や消息が把握されていない人。失踪、または災害などに巻き込まれた後、安否の確認が取れていない状態の人。
引用元:Weblio 辞書「行方不明者」
失踪者:居所や生死のわからない人。また、失踪宣告を受けた人。
引用元:Weblio 辞書「失踪者」
これらの定義を見ると、「行方不明者」や「失踪者」は事件・事故の可能性を含む公式な表現であるのに対し、「尋ね人」はもっと広い意味で使われる言葉であることが分かります。
日常的な使われ方の違い
「尋ね人」は、家出人、消息不明者、再会したい人を探す場合に使われます。
一方、「行方不明者」や「失踪者」は、公的な場面で使用されることが多く、警察が関与するケースでは「行方不明者」という表現が使われます。
家出人・失踪者を含めた総称としての「尋ね人」
一般的に「尋ね人」は、家出人・失踪者・消息不明者を含む広い意味で使われる言葉です。
そのため、音信不通の友人を探す場合も、失踪した家族を捜す場合も「尋ね人探し」と表現できます。
日常的に使用する範囲では、これらの用語の定義はほぼ同じと考えて良いでしょう。
この記事では、できるだけ広い意味での「尋ね人」を対象に、状況に応じた適切な捜索方法を解説していきます。
特定の人物に対し「会いたい」「連絡先を知りたい」と思っている場合には、ぜひ参考にしてください。
「尋ね人」の探し方|自力でできる4つの方法
身近な人が突然いなくなった場合、多くの人がまず自力で探す方法を模索します。
インターネットの発達により、個人での捜索手段は増えましたが、適切な方法を選ばなければ時間と労力を無駄にしてしまうこともあります。
ここでは、掲示板やSNSの活用、新聞広告やチラシの利用、住民票・戸籍情報を使った人探しの可否について詳しく解説します。
1. 掲示板・SNSの活用方法と注意点
掲示板やSNSは、自力での尋ね人探しに有効な手段です。
掲示板では、尋ね人の特徴や情報を投稿し、不特定多数の人から情報を得ます。
運よく関係者の目に触れれば、有力な情報が得られるかもしれません。
一方、SNSは拡散力が高く、短時間で多くの人に届けられるため、知人のネットワークを活用して手がかりを探すのに適しています。
【メリット】
- 無料で利用でき、短時間で広範囲に情報を届けられる
- 掲示板では関係者からの直接情報が期待できる
- SNSは共通の知人を通じた情報収集が可能
【デメリット】
- 掲示板は閲覧者が限られ、情報の拡散性が低い
- SNSは個人情報が拡散されるリスクがあり、情報の真偽を見極める必要がある
- 一度ネット上に掲載すると削除が難しい場合がある
掲示板やSNSを活用する際は、個人情報の管理に注意し、住所や電話番号を安易に公開しないようにしましょう。
2. 新聞広告・チラシ・ポスターの活用
地域に特化した捜索の場合、新聞広告やチラシ・ポスターが効果的です。
尋ね人が過去に住んでいた地域やよく利用していた場所に情報を掲示することで、関係者の目に留まる可能性が高まります。
【注意点】
- 新聞広告やチラシの作成には費用がかかる(数千円~数万円)
- 掲示には許可が必要で、無許可で行うと違法となる可能性がある
- 拡散力は低く、発見まで時間がかかることがある
3. 住民票・戸籍を利用した人探しの可否
掲示板やSNSで見つからない場合、住民票を調べれば所在が分かるのでは?と考える人もいますが、住民票の取得には厳しく制限があり、家族であっても開示されません。
個人情報保護の観点から、住民票や戸籍の取得は正規の手続きを踏むことが求められます。
【住民票・戸籍の取得に関する制限】
- 基本的に第三者は取得できない
- 家族であっても、特別な理由がなければ開示されない
- 弁護士や探偵を通じて手続きが必要な場合もある
役所に安否確認を依頼することで、情報提供を受けられる可能性はありますが、ケースによって対応が異なります。
住民票や戸籍を使った人探しは、法律の範囲内で慎重に進めましょう。
4. 行方不明者届の提出方法
警察に尋ね人の捜索を依頼するには、「行方不明者届」(旧:捜索願)を提出する必要があります。
警察の協力を得ることで、発見の可能性を高まります。
【行方不明者届の提出方法】
- 警察署・交番へ行く(失踪者が住んでいた地域が基本)
- 必要な情報を伝える(氏名・年齢・特徴・最後の目撃情報など)
- 行方不明者届を作成する
- 警察データベースに登録され、全国で情報共有される
事件性がある場合は警察に相談を
尋ね人を探す際、自力での捜索が難しい場合や、事件に巻き込まれた可能性がある場合は、すぐに警察へ相談することが重要です。
命の危険があるケースでは、警察の協力を得ることで発見の可能性を高められます。
警察に相談する際は、事前に必要な情報を整理し、迅速な対応を求められるよう準備しておきましょう。
警察に相談する際に必要な情報
警察に尋ね人の捜索を依頼する場合、できるだけ詳細な情報を提供することで、捜索の精度を高められます。
以下の情報を整理し、相談時に伝えられるようにしておきましょう。
- 氏名(フルネーム)
- 生年月日・年齢
- 性別
- 身長・体型・髪型・服装の特徴
- 持ち物(財布・スマホ・カバンなど)
- 最後に目撃された場所・日時
- 失踪前の行動や異変(家族や友人との会話、精神状態など)
- 直近の交友関係(親しい友人や知人の情報)
- 交通手段(自家用車・電車・バスなど)
また、最近の写真があれば警察の捜索に役立つため、準備しておくことをおすすめします。
行方不明者届(旧:捜索願)の出し方
警察に尋ね人の捜索を依頼するには、「行方不明者届」(旧:捜索願)を提出する必要があります。
【行方不明者届の提出方法】
- 最寄りの警察署・交番へ行く
- 必要な情報を警察官に伝える
- 「行方不明者届」を作成する
- 警察のデータベースに登録される
【行方不明者届を提出できる人】
基本的に、家族や親族が届け出するのが原則ですが、親しい友人や勤務先の関係者でも状況によっては提出可能です。
ただし、関係が薄い場合は受理されないことがあります。
警察が動く条件と動かないケース
警察が捜索するかどうかは、失踪の状況や緊急性によって異なります。
以下のようなケースでは、警察が積極的に動いてくれる可能性が高くなります。
【警察が動くケース】
子どもや高齢者が行方不明になった場合
- 認知症の高齢者や、迷子になった子どもは保護の優先度が高い
事件や事故に巻き込まれた可能性がある場合
- 失踪前に脅迫やトラブルがあった場合、事件性が高いと判断される
自殺の恐れがある場合
- 遺書が見つかったり、精神的に不安定な様子が見られる
犯罪の被害者となる可能性が高い場合
- 誘拐やDV被害者の場合、迅速に捜索が開始される
【警察が動かない(動きにくい)ケース】
成人が自らの意思で失踪した場合
- 仕事のストレスで一時的に家出した場合は「事件性なし」と判断される
失踪してすぐの場合
- 行方不明者届の受理は可能だが、失踪直後は事件性がなければ様子を見るように言われる
本人が「連絡を取りたくない」と意思表示している場合
- 夫婦喧嘩などで一時的に別居した場合、警察は積極的に介入しない
警察に届け出される行方不明者届は年間8~10万件に及ぶため、どうしても重大事件・事故の捜査が優先されてしまいます。
引用元:警視庁 令和5年における行方不明者の状況
本人の意思による失踪と判断されると、捜索は消極的になります。
警察の捜査人員には限りがあるため、「捜査に着手している気配がない」「進展がない」とモヤモヤするかもしれませんが、それでもパトロールや職務質問などで発見に至るケースもあるため、警察に相談しておくことは無意味ではありません。
警察が動いてくれない場合の代替手段として、探偵への依頼を検討することも選択肢の一つです。
24時間365日無料相談
探偵に依頼するのも一つの選択肢
警察に行方不明者届を出しても積極的に動いてもらえない場合、探偵に依頼することで、個別の事情に合わせた調査が可能になります。
「尋ね人サイト(人探し掲示板)に掲載したが、情報が集まらない」
「SNSで寄せられた情報の真偽が分からない」
「新聞やチラシの効果が感じられなかった」
「個人情報漏洩が怖くて自分では探せない」
「警察に相談したが、積極的な捜査は望めない」
「できるだけ早く尋ね人に会いたい」
など、様々な理由で自分だけでの捜索に限界を感じたときは、人探しのプロである探偵事務所に相談するのも効果的な方法です。
人探し専門の探偵の調査手法
探偵は、警察とは異なる独自の手法を用いて調査をします。
T.L探偵事務所では、90%以上の判明率を実現しており、過去のわずかな手がかりから対象者を追跡することが可能です。
主な調査手法は以下の通りです。
- 聞き込み調査:以前の居住地や勤務先、交友関係をたどり、関係者から情報を収集する
- データ調査:公的記録や独自の情報ネットワークを駆使し、現在の住所や生活状況を割り出す
- 尾行・張り込み調査:目撃情報がある場合、そのエリアで待機し、行動パターンを分析する
- SNS・インターネット調査:SNSの投稿や交友関係を手がかりにする
- 特殊機材を利用した調査:一般の人が持ち得ない機材を活用した高度な調査が可能
T.L探偵事務所では、40年以上前の情報しかない場合でも、過去の記録をたどることで現在の所在地を特定することが可能です。
参考元:人探し・所在調査
探偵に依頼するメリット・デメリット
探偵に依頼することで、一般の人には難しい情報収集が可能になります。
素人では見つけられなかった情報も、探偵の経験と技術によって発見できることが多いでしょう。
【メリット】
- 専門技術を活用できる
- 個人情報の漏洩を最小限に抑えられる
- 探偵業法でのみ認められている特殊な捜査が行える
- 警察が動かないケースでも調査できる
- 長期間消息不明の人の発見につながる可能性がある
- 尋ね人の情報・状況に特化した効率の良い捜査が可能
【デメリット】
- 調査費用がかかる(調査の難易度や期間によって異なる)
- 手持ちの情報が少ないと、発見に至らないこともある
何より大きなメリットは、自力で探すよりも短時間で発見に至る可能性が高いことです。
一方でデメリットは、自力での捜索より費用がかかります。
費用の相場と無料相談の活用方法
探偵の調査費用は、難易度や情報量によって変動します。
T.L探偵事務所の家出・失踪人行方調査パックの料金事例は以下です。
調査料金は調査にかかった期間や調査の難易度によって異なり、目安は23~121万円と幅広いため一概に「いくらかかる」とは言えません。
また、長期間の調査が必要になるケースでは、さらに費用がかかることもあります。
そのため、依頼を検討する際は、事前に見積もりを取ることが大切です。
費用をかけて確実性を高めるか、自力で探すかは自己判断に委ねられます。
無料相談の活用方法
- 持っている情報を整理する(名前、年齢、最終的に確認した住所、交友関係など)
- 調査の目的を明確にする(再会希望、安否確認など)
- 調査費用の見積もりを確認する(追加料金の可能性も含めて契約前に確認)
ほとんどの探偵事務所では無料相談・見積りをしているので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
【まとめ】尋ね人を探すなら早めの行動が重要
尋ね人を探す方法には、掲示板、SNS、警察、探偵など様々な手段があります。
状況に応じて適切な方法を選び、速やかに行動することが重要です。
「尋ね人(たずねびと)」は、行方不明者や失踪者とほぼ同義であり、インターネットの発達により情報発信は容易になりました。
しかし、集まった情報の真偽を見極める力が必要で、個人情報漏洩のリスクにも注意が必要です。
警察は事件性のあるケースでは迅速に対応しますが、単なる家出では積極的な捜索は期待できないこともあります。
そのような状況では、探偵に依頼することで発見の可能性を高められます。
T.L探偵事務所では、通常の手段で手がかりが得られないケースや、過去の情報しか残っていない場合でも、独自の調査手法を駆使して所在特定が可能です。
無料相談・見積もりを提供していますので、まずは相談してから依頼をご検討してみてはいかがでしょうか。