探偵興信所が行う隣人調査とは?
探偵興信所が行う隣人調査とは、特定の隣人の「素行」「生活習慣」「過去のトラブル歴」「近隣住民からの評判」などを、専門的な手法を用いて客観的に調査することです。
この調査は、現在進行中の迷惑行為の証拠を集めるだけでなく、どのような隣人が住んでいるかなども把握し、騒音やゴミ問題、嫌がらせが起こるリスクを未然に防ぐことができます。
探偵興信所の隣人調査で分かること
探偵興信所の隣人調査では、以下の情報を入手することができます。
- 隣人の家族構成・評判・家族の素性
- 市町村役場や警察に寄せられた近隣トラブルの前例
- 近隣住民の年齢層
- 町内会のルール(ゴミ出し・入居挨拶の範囲・地域消防団への加入・など)
- 小学校・学校の評判(いじめの噂など)
- 朝・昼・夜の治安・異音・騒音の状況
- 暴力団事務所や宗教団体施設の有無
- 対象不動産の瑕疵
- 電磁波の測定
- 水害の歴史
- 騒音の有無
上記のほかにも、依頼者から「〇〇について調べてほしい」といった要望があれば、可能な限り対応することができます。
すべてのトラブルを100%回避・解決できるわけではありませんが、「調べておいてよかった」と思える情報が入手できる可能性は非常に高いと言えるでしょう。
隣人調査は引っ越し後のトラブルにも対応可能
探偵興信所の隣人調査は、引っ越し前に事前に行うものだと思われがちですが、実は、引っ越し後の隣人・近隣トラブルにも対応しています。
以下の状況にひとつでも当てはまる場合は、探偵興信所に隣人調査を依頼してみることをおすすめします。
- 後述する「よくある近隣トラブルの事例」に該当している
- 引っ越し後にはじめて分かった隣人の異常性に悩んでいる
- ストレスから心身に不調が生じている
- できれば引っ越しはしたくない
また、探偵興信所では、現在進行形で発生している隣人・近隣トラブルを解決に導くサポートも行っています。
依頼する探偵興信所にもよりますが、以下のサポートを展開していることが一般的です。
- トラブルの原因を特定
- 嫌がらせをしている犯人の特定
- 法的手段の資料に必要な証拠写真の撮影
- 法的手段に出る際のアドバイス
- トラブルを解決、または和解する方法を提案
- 再発防止策の提案
- 隣人トラブルに強い弁護士の紹介
こうしたサポートが設けられているため、安心して平穏な生活を送りたいと考えている方は、探偵興信所に相談する価値は十分にあると言えるでしょう。
隣人調査を依頼する前に知りたい!よくある隣人・近隣トラブルの事例
マイホームの購入や引っ越しにあたって、探偵興信所に隣人調査を依頼したいと考えていても、そもそも隣人・近隣トラブルにはどのようなものがあるのかイメージが湧かない方もいるのではないでしょうか。
ここからは、新築や中古、一戸建てやマンションなど、マイホームを購入した後や、賃貸物件に引っ越した後などに起こり得る隣人・近隣トラブルの事例についてご紹介します。
具体的には次のようなものがあります。
- 音に過敏な住人がいて騒音トラブルになった
- 迷惑駐車をしている人がいて困る
- 自宅の郵便ポストや花壇、家庭菜園が荒らされる
- 隣家との境界線についてトラブルになった
- 町内会独自の変なルールや、権力者に逆らえない雰囲気がある
- 不審者の目撃情報が多く、安心して子どもを外で遊ばせられない
- 不良少年・少女のたまり場があり治安が悪い
- ゴミ袋の中身を調べられる
- 理不尽な言いがかりに反論したら嫌がらせを受けるようになった
- 外壁や車へのいたずらが頻発している
- 野良猫の糞尿被害が多い
- 証拠がないのに犯人扱いされ、慰謝料や損害賠償を請求された
- 警察や管理会社に相談しても積極的な対応をしてもらえない
- 近隣住民につきまとわれるなどストーカー被害を受けている
- 近隣住民に悪質な噂を流されるようになった
また、いくらルールやマナーを守っていても、思いもよらない苦情や理不尽なトラブルに巻き込まれることも残念ながら珍しくありません。
避けられるトラブルを事前に回避するためにも、探偵興信所の隣人調査は非常に重要なものであると言えるでしょう。
どうやって調べる?探偵興信所での隣人調査の方法
探偵興信所が行う隣人調査では、状況に応じた最適な方法で精度の高い情報を収集していきます。
具体的には、以下の手法を用いて調査を進めていきます。
- 近隣住民への聞き込み調査
- 周辺での張り込み調査
- 警察や役所へ問い合わせ(苦情や通報履歴の有無)
ここからは、これらの手法が具体的にどのようなものなのかをご紹介します。
近隣住民への聞き込み調査
近隣住民やマンションの管理人などから直接話を聞き、情報を得る手法です。
聞き込みの際は、「近隣で過去に何かトラブルがなかったか」「隣人の評判はどうか」「依頼者に対して悪影響を与えそうな隣人はいないか」といった情報を尋ねます。
このように直接聞くことで、その地域に住む人々のリアルな情報を得られます。
また、聞き込みで得た情報から隣人の行動パターンなども把握できるため、後の張り込み調査にも役立つでしょう。
周辺での張り込み調査
問題行為を起こしそうな人物や不審な人物などを、近隣で直接張り込む手法です。
張り込みによって、隣人が普段どのような生活をして、どのような行動をしているのかを、探偵興信所の調査員が自身の目で直接確認できます。
この調査は、「隣人が騒音を出している」「ゴミを撒き散らしている」「車にいたずらをしている」といった迷惑行為の事実を特定するのに有効です。
警察や役所への問い合わせ(苦情や通報履歴の有無)
探偵興信所では、過去に近隣トラブルによる苦情や通報履歴などがなかったか、警察や役所に問い合わせることもあります。
この調査は、聞き込み調査と同様に客観的な情報を直接得られるため、隣人がどのような人物なのかを事前に把握するのに役立ちます。
さらに、通報履歴から隣人が過去にどのようなことをしたか予測できるため、未然にトラブルを防止することにもつながるでしょう。
24時間365日無料相談
【5ステップ】探偵興信所に隣人調査を依頼するプロセス
探偵興信所に隣人調査を依頼する際は、まず依頼の流れを理解することが重要です。
特に、初めて調査を検討している方は、どのように進めればいいのか分からないこともあるでしょう。
安心して調査依頼を進めるために、ここからは探偵興信所に隣人調査を依頼するプロセスを5つのステップでご紹介します。
一般的には、以下の流れで依頼をします。
1.無料相談を申し込む
2.面談を受け、見積もりを取得する
3.契約をする
4.調査員が調査を進める
5.調査完了の報告を受ける
1.無料相談を申し込む
実際に隣人調査を依頼する前に、まず探偵興信所に無料相談を申し込みましょう。
相談をする際は、できるだけ詳細な情報を伝えることが重要です。
詳しく情報を伝えることで、実際の調査が効率的に進んだり、費用が削減できたりする可能性が高まります。
相談時は、以下の情報を準備しておきましょう。
- 調査を依頼する目的や相談したい内容(引っ越し先でのトラブルを避けたい、現在隣人からトラブルを受けているなど)
- 被害に遭っている場合は発生時期や被害の状況など
- 隣人に関する情報(名前や住所、特徴など)
- 得たい結果(引っ越し前のリスク回避、法的措置など)
また、多くの探偵興信所では、無料相談を実施しています。
そのため、複数の業者に相談してみて、安心して依頼できる業者を見極めることをおすすめします。
当社でも24時間365日、無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
探偵興信所の見極め方については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもチェック
2.面談を受け、見積もりを取得する
無料相談を経て、具体的な調査を依頼する場合は、探偵興信所との面談を行います。
実際の調査に向け、より詳細な情報があれば提供するようにしましょう。
また、面談をする際は、可能であれば探偵興信所の事務所を訪問し、担当してくれる調査員に直接会うことをおすすめします。
これにより、どのような人が調査を進めてくれるのか確認でき、信頼できるかどうかを判断しやすくなるでしょう。
また、契約前には必ず見積もりを取得しましょう。
見積もりを取得する際は、以下の点をよく確認してください。
- 適切な金額か
- 追加料金がないか
- 内訳が明確であるか
- 成功報酬の場合は「成功」の定義は何か
3.契約をする
見積もり内容に納得できたら、実際に依頼する探偵興信所と契約をします。
契約時は、調査期間や調査方法、アフターフォローの有無などが面談で打ち合わせた通りであるかをしっかり確認しましょう。
4.調査員が調査を進める
契約後は、探偵興信所の調査員が実際に調査を進めていきます。
調査中、依頼者がすべき行動は特にありませんが、探偵興信所から定期的に進捗報告があるかを確認するようにしましょう。
もし報告がなければ、こちらからアクションして、調査状況を把握するようにしてください。
また、調査中は、依頼者自身が軽率な行動を避け、日常通りの生活を心がけることが重要です。
例えば、調査対象の隣人に直接接触したり、調査の進捗を第三者に漏らしたりするような行為は、探偵興信所の調査を妨げてしまう恐れがあります。
必ず、探偵興信所からの指示に従い、不用意な行動は取らないようにしましょう。
5.調査完了の報告を受ける
すべての調査が完了したら、探偵興信所から調査報告書が提出されます。
この報告書には、写真や動画、行動記録などが含まれ、裁判などの法的な場面で提出する際にも役立ちます。
また、調査の結果によっては、探偵興信所から今後のアドバイスや弁護士などの専門家の紹介といった、アフターフォローを受けられる場合もあります。
こちらもチェック
探偵興信所の隣人調査の費用相場・料金プランについて
ここからは、探偵興信所に隣人調査を依頼した際の費用相場や料金プランについてご紹介します。
具体的にいくらくらいの費用がかかるのかをイメージしたうえで、調査を依頼するようにしましょう。
隣人調査の費用相場
隣人調査の費用は、調査時間や調査項目、状況などによって変動しますが、10万〜80万円程度が目安とされています。
各探偵興信所によっても料金プランが異なるため、必ず事前に相談・見積もりを取ってから依頼するようにしてください。
この際、可能であれば複数の探偵興信所に見積もりを依頼し、それぞれを比較検討してみることをおすすめします。
探偵興信所の料金プラン例
前述したように、探偵興信所は各事務所で料金プランが異なります。
ここからは、一般的な探偵興信所で設けられている主な料金プランを紹介しますので、探偵興信所を選ぶ際の参考にしてみてください。
時間制プラン
調査にかかった時間に応じて調査費用を算出するプランです。
「調査員の人数(1名当たりの時間単価8,000〜10,000円)×調査時間+諸経費(車両費や出張費など)」で計算するところが多いため、事前に調査期間が決まっている場合や、限られた時間のみで調査を進めたい場合におすすめのプランです。
成功報酬型プラン
調査の目的が達成したときや、成功したときにのみ料金が発生するプランです。
つまり、調査結果が得られなかった場合は、調査費用が0円(または着手金のみ)になるため、難易度が高い調査に向いています。
ただし「何をもって成功とするのか」が分かりづらいこともあるため、探偵興信所とトラブルにならないためにも依頼前にしっかり確認しておきましょう。
パック型プラン
「〇時間調査で諸経費込み△円」など、あらかじめ調査時間と調査料金がセットになっているプランです。
予算内で収めたいときに適した料金プランですが、短時間で調査が終わっても返金されないため注意しましょう。
前述の通り、探偵興信所では無料相談・無料見積もりを行っています。
自分の場合はどれくらいの調査費用がかかるのか、また予算の範囲内だとどの程度の調査が可能なのか、まずは相談することから始めてみましょう。
隣人調査に関するQ&A
ここからは、隣人調査に関するよくある質問についてご紹介します。
疑問点を解消させたうえで、調査の依頼を検討しましょう。
隣人調査は自分でできないの?
隣人調査は、自分でもできないことはありません。
しかし、時間がかかったり、調査が不十分になったり、不用意に嗅ぎまわることで不審者のレッテルを貼られるリスクも十分に考えられます。
一方、調査のプロである探偵興信所であれば、素人では分からない範囲まで調べることが可能です。
さらに、依頼者が誰なのか周囲の人物に気づかれないよう細心の注意を払いながら調査を行うため、肩身が狭くなってしまうリスクもほとんどありません。
安心・安全・確実を重視するなら、自分で調べるのではなく探偵興信所に依頼することを強くおすすめします。
隣人調査は不動産会社にも依頼できる?
マイホームを購入する場合や賃貸物件を借りることを検討している場合、不動産会社に尋ねることで、ある程度の情報収集は可能です。
しかし、不動産会社は物件売買が仕事であり、自社の利益を損なうような情報、または個人情報保護法に反するような情報の提供はほとんど行いません。
また、悪質な不動産会社にあたると、自社の利益を損なう情報については故意に隠ぺいする恐れもあるため注意が必要です。
現在発生しているトラブルについても、不動産会社や管理会社に相談することはできます。
しかし、この場合も必ずしも動いてもらえるとは限らないため、解決に至る可能性が低いときは探偵興信所や警察への相談を視野に入れてみましょう。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
【まとめ】近隣・隣人トラブルを未然に防ぐなら探偵興信所への相談がおすすめ
近隣トラブルは決して他人事ではなく、誰しもに起こりうるものです。
だからこそ、事前に調査を行い、近隣トラブルを未然に回避する道を選ぶことが、快適な生活を手に入れるための重要なポイントです。
家やマンション、土地などマイホームの購入を予定している方、また決断に至るまでの判断材料が欲しい方、そして現在進行形で近隣トラブルで悩んでいる方は、ぜひ探偵興信所に相談してみましょう。
「後悔先に立たず」の状態にならないよう、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
当社「T.L探偵事務所」でも隣人トラブルを解決するための調査を実施しています。
安心して平穏な生活を送るためにも、ぜひ隣人調査を依頼することも検討してみてください。