探偵事務所や興信所はどうやって探すの?
そもそも、初めて探偵事務所や興信所に調査を依頼しようと考えている方は、どこで探せばいいか分からない方が多いでしょう。
探偵事務所や興信所は以下のような方法で探すことが可能です。
- 弁護士に紹介してもらう
- 知り合いから紹介してもらう
- 日本調査業協会から探す
- インターネットで探す
これらの方法について、さらに詳しく説明をしていきます。
弁護士に紹介してもらう
探偵事務所や興信所は、実は弁護士経由で紹介してもらうことが可能です。
弁護士経由で紹介してもらえる探偵は、弁護士協同組合に既得権益を得て所属している業者ということもあって、対応も非常に丁寧で、信頼度も高いです。
しかし、調査を依頼する際の金額が高額になってしまうケースが多いです。
費用は高くなってしまいますが、依頼者に向き合った調査を進めてくれる探偵事務所や興信所に依頼することができるので、安心して任せられるでしょう。
知り合いから紹介してもらう
探偵事務所や興信所を使ったことがある知り合いに紹介してもらうのもおすすめです。
実際に使ったことがあるので、探偵事務所や興信所の特徴だけではなく、依頼をする手順などもざっくり教えてくれるはずです。
そのため、今後依頼を検討している方でも、依頼の手順や手続きなどがイメージしやすいでしょう。
もし、身の回りに探偵事務所や興信所を使ったことがある人がいるようであれば、まずはその人に相談してみるのも手です。
日本調査業協会から探す
日本調査業協会に登録している正会員の探偵事務所や興信所に依頼するのも良いでしょう。
日本調査業協会とは、探偵業者の健全化を図るために、所属している探偵事務所や興信所に教育や研修などを実施している組織です。
ここの登録されている探偵事務所や興信所は、教育や研修などを受講していることになるので、登録されていない探偵事務所や興信所と比べると、信用しやすいでしょう。
しかし、まだ正会員の数が少ないのが実態です。
お近くの探偵事務所や目的として調査を得意としている探偵事務所が登録されているようであれば、日本調査業協会から探してみるのも良いかもしれません。
インターネットで探す
探偵事務所や興信所を探している方の大半は、インターネットで探すことになるでしょう。
インターネットで『探偵事務所 おすすめ』や『興信所 都内』などと検索をすれば、たくさん出てきます。
インターネットから検索して探せば、この探偵事務所ではどんな調査を得意としているか、どのくらいの金額になるかなども、一気に調べることが可能です。
一気に多くの情報を取り入れられるメリットがある反面、中には悪質な探偵事務所や興信所の情報を取り入れてしまうリスクもあります。
どの方法で探す場合も気をつけてほしいのはもちろんですが、特にインターネットで探偵事務所や興信所を探す方は、次項の『優良な探偵事務所や興信所の選び方のポイント』をしっかり確認するようにしましょう。
探偵事務所の大手と中小の違いとは
探偵事務所を選ぶ際によく耳にするのが「大手」と呼ばれる探偵事務所です。
実際にはどのような基準で大手と呼ばれているのか、中小の探偵事務所との違いを理解しておきましょう。
大手探偵事務所の特徴
大手探偵事務所は一般的に全国展開をしており、支店数が多く、従業員数や年収も比較的安定している傾向があります。
全国ネットワークを活かした調査が可能で、転勤や引っ越しで遠方に移った対象者の追跡調査なども対応しやすい環境が整っています。
中小探偵事務所の良さ
一方で、中小の探偵事務所には大手にはない良さがあります。
地域密着型で運営されることが多く、地元の情報に精通しているケースが多いです。
少数精鋭で運営されているため、依頼者一人ひとりに対してより丁寧で柔軟な対応が期待できる場合があります。
料金面でも、大手と比べて広告宣伝費や管理費が抑えられている分、比較的リーズナブルな価格設定になっている事務所も存在します。
重要なのは「大手だから良い」「中小だから悪い」という単純な判断ではなく、自分の調査目的や予算、求めるサービス内容に合うかどうかで判断しましょう。
信頼できる探偵事務所や興信所を見抜く4つのポイント
探偵事務所や興信所を探す方法が分かり、いざ探してみたが、どの探偵事務所や興信所を選べばいいか悩んでしまっている方もいるでしょう。
特にインターネット経由で調べた場合、数多くの探偵事務所や興信所が出てきます。
その際、なんとなくで選ぶのだけは絶対にやめましょう。
しかし、初めて探偵事務所や興信所に依頼したいと考えている方は、どの業者が優良でどの業者が悪質とか分からないものです。
ここでは、優良な探偵事務所や興信所を選ぶためのポイントについて解説をしていきます。
1. 誇大広告ではないか確認する
探偵事務所や興信所を探す際、『100%成功させます!』や『完全成功報酬制』などといった、大袈裟な書き方をした広告を出している業者には、要注意です。
詳しい情報がないのに、このようなワードを使った広告を出している場合、実績がなくウソの可能性も十分にあります。
このような誇大広告を使っていない探偵事務所を優先的にチェックするようにしましょう。
2. 探偵業届出証明書があるかどうか確認する
探偵業届出証明書とは、公安委員会が、探偵業者から探偵業の開始や変更の届出があったことを証明する書面のことです。
出典:千葉県警察
通常、探偵事務所や興信所を営む際は、この書類を掲示しなくてはなりません。
もし、掲示されていない場合は、悪質な業者の可能性が高いので、必ず掲示されているかどうか確認しておきましょう。
3. 債権回収など、非弁行為をしていないか確認する
探偵事務所や興信所は、債権回収などをお金を回収する行為をすることができません。
つまり、広告等で『お金を必ず回収します。』と謳っている場合、非弁行為になり弁護士法違反となります。
債権回収をしている探偵事務所や興信所は、確実に違法なので、絶対に契約しないようにしましょう。
ちなみに、探偵事務所や興信所ができることは、対象者の行動や所在を調べることや資産などの信用状況の調査を行うことまでとなります。
4. 依頼したい調査内容が取り扱っているか確認する
最後に一番重要なことですが、依頼しない調査内容を取り扱っている探偵事務所や興信所を選ぶようにしましょう。
探偵事務所や興信所も、業者によっては得意分野が異なります。
例えば、浮気調査を依頼したいけど、人探しに特化している探偵事務所に依頼をしてしまったというケースがあるとします。
その場合、調査を進めることは可能かもしれませんが、探偵自身も浮気調査に慣れていないため、時間がかかってしまったり、調査が失敗してしまう可能性も考えられます。
このように、無駄な時間を使わないようにするためにも、業者を選ぶ前に、改めて自分が依頼したい調査内容について確認してから、調べるようにしましょう。
24時間365日無料相談
探偵事務所や興信所の料金相場を知っておく
探偵事務所や興信所を選ぶ上で、料金体系を理解しておくことは非常に重要です。
適正な価格を知らずに契約してしまうと、後で高額な請求に驚くことになりかねません。
一般的な料金体系
探偵事務所の料金は主に「時間制」「パック制」「成功報酬制」の3つの体系に分かれています。
時間制は調査員2名で1時間あたり1万円〜2万5千円程度が相場です。
パック制は一定時間の調査がセットになったプランで、15時間〜100時間といった時間帯で設定されることが多く、時間単価が割安になる傾向があります。
追加費用に注意する
料金を比較する際は、基本料金だけでなく、諸経費や追加料金についても必ず確認しましょう。
交通費、車両費、機材費、報告書作成費などが別途請求される場合があります。
見積もり段階で「これ以上の費用は一切かからない」ことを確認し、書面で約束してもらうことが重要です。
探偵事務所の口コミやランキングの見方
インターネット上には探偵事務所の口コミサイトやランキングサイトが数多く存在しますが、これらの情報をどう活用すべきかを理解しておきましょう。
口コミサイトの注意点
口コミサイトの情報は参考程度に留めておくことをおすすめします。
探偵業界の特性上、実際に調査を依頼した方が詳細な体験談を公開することは多くありません。
プライバシーに関わる内容のため、本当の依頼者が口コミを書くケースは限定的です。
また、業者が自作自演で良い口コミを投稿したり、競合他社の悪い口コミを書き込む可能性も否定できません。
ランキングサイトの仕組み
探偵事務所のランキングサイトの多くは、アフィリエイト収益を目的として作られています。
つまり、本当の調査能力や信頼性よりも、サイト運営者への報酬額によってランキングが決まっている場合があります。
より信頼できる情報を得るためには、直接相談してみることが一番確実です。
こんな探偵事務所や興信所は悪質かも?
上記で挙げた選び方のポイントに気をつけて探偵事務所や興信所を探しても、探し慣れていない方にとっては見極めるのが難しいものです。
見極めようと探しても、悪質な業者に引っかかってしまうことも十分にあり得ます。
そこで、悪質の可能性が高い探偵事務所や興信所の特徴について5つ紹介をしていきます。
これから紹介する特徴の業者には、くれぐれも契約をしないように気をつけましょう。
『絶対成功します!』などというワードを使った広告を出して宣伝している
実績が不明なのにも関わらず、『絶対』や『完全』、『100%』などといったワードを必要以上に使用している広告を出している探偵事務所や興信所は、悪質な可能性があります。
実績があるのであればまだ分かりますが、ただ『絶対成功します!』などと書かれた広告が使われている場合、一見信用できそうと思うかもしれませんが、冷静に考えて『依頼も何もしてない状態で成功すると言われても…。』と思いませんか?
探偵事務所や興信所は、どんなに優良であっても、調査が停滞してしまうこともあり得る話です。
もしこのような広告を見かけても、誇大広告であるパターンですので、依頼しない方が良いでしょう。
内閣総理大臣認可などと書かれた広告を出している
探偵業は、公安委員会へ届け出を提出するものであり、内閣総理大臣が許可することはありません。
そのため、『内閣総理大臣認可』などと書かれた広告は詐欺であり、そのような広告を出している探偵事務所や興信所は悪質である可能性が極めて高いです。
確かに、内閣総理大臣から許可されていると書いてあると、『信用できそう。』と思うかもしれませんが、上記に記載した通り、内閣総理大臣は探偵業の営業を許可することはないので、くれぐれも騙されないようにしましょう。
探偵業届出番号がホームページに書かれていない
探偵業者が、探偵事務所や興信所を営む際は、探偵業届出証明書を事務所に提示しなくてはなりません。
そして、ホームページ上には探偵業届出番号が掲載されます。
もしも、この探偵業届出番号がホームページ上に書かれていない場合は、違法で営業している業者の可能性が高いので依頼をしないようにしましょう。
ちなみに探偵業届出番号は、ホームページのトップページや会社概要のページに書かれていることが多いので、忘れずに確認してくださいね。
調査費用があまりにも安すぎる
調査費用があまりにも安すぎる場合は要注意です。
基本料金は安いとしても、移動費や車両費、調査報告書作成費などオプションの部分で多額の費用を請求してくる可能性があります。
また、中途半端な調査で終わってしまうことも考えられます。
探偵事務所や興信所を検討される際は、必ず事前に見積書を出してもらうようにしてから、契約をするようにしてください。
どんな調査をするのか説明してくれない
どのような方法で調査が進められるのか、一切説明されない業者にも気をつけてください。
通常であれば、どのような流れで調査をするのか依頼者にも情報共有されます。
また、途中経過なども報告をしてくれます。
しかし、悪質な業者では説明が一切されず、調査していると見せかけ、お金だけ受け取って調査をしていないケースがあります。
相談をする時点で、調査方法について共有してもらえるのか確認をしておきましょう。
興信所とは何か?探偵との違いを理解する
探偵事務所を探していると「興信所」という言葉もよく目にします。
両者の違いを理解しておきましょう。
興信所と探偵事務所の基本的な違い
法律上、現在の興信所と探偵事務所に明確な区別はありません。
どちらも探偵業法に基づいて営業しており、同じ業務を行うことができます。
歴史的には、興信所は企業の信用調査や身元調査を主に手がけ、探偵事務所は浮気調査や行方調査などの個人向けサービスを中心に展開してきました。
興信所が得意とする調査内容
興信所は伝統的に企業の信用調査・与信管理、結婚前の身元調査、採用時のバックグラウンドチェック、取引先の実態調査、資産調査などを得意としています。
興信所の調査でどこまで分かるかは、調査内容によって大きく異なります。
身元調査の場合、学歴、職歴、家族構成、居住状況、評判などを調べることができますが、違法な手段で取得した情報は使用できません。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
まずは相談をしてから、探偵事務所や興信所を選んでみよう
探偵事務所や興信所を選ぶ際は、誇大広告や違法行為をしていない信頼できる業者を見つけることが最も重要です。
探偵業届出証明書の確認、非弁行為をしていないかのチェック、自分の依頼したい調査内容に対応しているかの確認は必須のポイントです。
料金体系についても事前にしっかりと説明を受け、追加費用が発生しないことを書面で確認しておきましょう。
口コミやランキング情報は参考程度に留め、実際に複数の事務所に相談して比較検討することをおすすめします。
大手だから安心、料金が安いから良いという単純な判断ではなく、調査内容への専門性、対応の丁寧さ、費用の透明性を総合的に評価して選択してください。
T.L探偵事務所では、浮気調査から人探し調査まで幅広い調査に対応しており、経験豊富な調査員が依頼者様の問題解決をサポートいたします。
まずは無料相談で詳しい状況をお聞かせください。
適切な調査方法や費用について丁寧にご説明いたします。