ストーカーの行動パターンと心理を徹底解説|嫌がること・撃退法・警察相談の流れまで

ストーカーの行動パターンと心理を徹底解説|嫌がること・撃退法・警察相談の流れまで

2025.11.15 / # ストーカー被害調査

近年、SNSやニュースで「ストーカー被害」の話題を目にする機会が増えています。 突然のつきまといや無言電話など、身近なところで起こるケースも少なくありません。 そのため、「もしかして自分も…」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 「ストーカーを警察に相談したらどうなるの?」 「ストーカーまがいの行動やつきまとい行為は、どこからがボーダーラインなの?」 「知ってる人に対してつきまとい対策ってできるの?」 実は、ストーカーの行動には一定のパターンや心理があります。 それを知ることで早期に危険を察知し、防ぐことができるのです。 この記事では、ストーカーの行動パターンや心理、対処法を徹底的に解説していきます。 万が一不安を感じたときの動き方や、専門機関に相談する際のポイントも紹介しますので、しっかり自衛・対策したい人はぜひ参考にしてください。

ストーカー行為の定義と「つきまとい」とは

怯えている女性
まずは、警視庁の「ストーカー規制法」が定めるストーカー行為の定義と、「どこからが犯罪行為になるのか」という判断基準からみていきましょう。

警視庁の「ストーカー規制法」で禁止されているのは、主に以下の2つの行為です。

  1. つきまとい等又は位置情報無承諾取得等
  2. ストーカー行為

上記の法規制によると、「特定の相手に対し、恋愛感情や好意・恨みなどを背景に、執拗につきまとう行為」がストーカー行為の定義です。

また、上記に該当するかどうかのグレーゾーンは「ストーカーまがいの行動」と呼ばれます。

「つきまとい行為は警察に相談していいのか」「どこからがつきまといなのか」と悩む人も多いですが、ポイントは「相手の拒否を無視して行動を続けるかどうか」です。

好意の押しつけや過剰な連絡なども、放置すると危険なケースがあるため、十分注意しましょう。

「ちょっと変だな」と感じた時点で早めに相談しておくと、被害防止につながります。

ストーカーの種類と8つの行動パターン

忍びよる手
「ストーカー」と聞くと、尾行や待ち伏せといった行動を思い浮かべる人が多いですが、実はそれ以外にも多くの行為が法律で禁止されています。

ここからは、ストーカー行為の典型的な行動パターンと、ストーカーの行動タイプについて詳しくみていきましょう。

ストーカー行為の典型的な行動パターン

以下は、よくある典型的なストーカー行為の一覧です。



出典:福島県警察本部「ストーカー行為とは?つきまとい等の8つのパターン

これらの行為は、一見「好意の延長」に見えても、相手が拒否しているにもかかわらず繰り返すことで、犯罪行為となる可能性が高いです。

ストーカーにおける3つの種類

ストーカーの行動パターンは、大きく以下の3つのタイプに分けられます。

  1. 接触型ストーカー
  2. 接触不能型ストーカー
  3. 逆恨み・支配欲型ストーカー

「接触型」のストーカーは、直接的な接触を試みるタイプで、行動パターンにつきまというも含まれます。

一方、「接触不能型」は、姿を見せず電話・メール・ネットなどで間接的に干渉するタイプです。

さらに、過去に関係があった人物や、勘違いなどからストーカーに発展するタイプを「逆恨み・支配欲型」といいます。

ストーカーの心理と嫌がる言動

男性を問い詰める女性
ストーカー行為の裏には、共通した心理構造があります。

単なる行為の延長ではなく、「自分の思い通りにしたい」「拒否されたくない」といった歪んだ感情があるのです。

ここからは、ストーカーの心理タイプを4つに分けて紹介し、それぞれがどんな言動を嫌がるのかもあわせて解説していきます。

【ストーカー】4つの心理タイプと行動傾向

ストーカーには主に4つの心理パターンがあり、それぞれ動機や行動傾向が異なります。

  1. 好意型(恋愛妄想タイプ)
  2. 執着型(関係維持タイプ)
  3. 支配型(コントロール欲求タイプ)
  4. 逆恨み型(復讐心タイプ)

「好意型」は「相手と自分は両想いだ」と思い込み、好意を押し付けるタイプです。

拒絶されると現実を受け入れられず、つきまとい行為や贈り物などを続けます。

「執着型」は、別れた恋人や仲違いした知人など、「関係を取り戻したい」という強い気持ちがあるタイプです。

ストーカーまがいの行為を無視し続けるとエスカレートするケースが多く、逆上しやすい傾向があります。

「支配型」は、相手を自分の所有物だと思い込むタイプで、「従わせたい」という欲求を抱えているのが特徴です。

拒否や無視で逆上し、暴言・暴力などの乱暴な行動に出る可能性もあります。

「逆恨み型」のストーカーは、「自分を裏切った」「恥をかかされた」と思い込むタイプです。

最も危険度が高いため、早期の警察相談が必要になるでしょう。

【対処法】ストーカーに効く言葉や嫌がること

ストーカーまがいの行為に遭遇したら、まずは冷静に対処しましょう。

感情的な反応を見せると、相手の執着を刺激する可能性があります。

効果的なのは、毅然とした態度で一貫して「拒絶」すること。

ストーカーに利く具体的な言葉は、以下の通りです。

  • 「もう連絡しないでください」
  • 「迷惑です。今後は警察に相談します」

はっきりと拒絶の意思を示し、それ以上のかかわりを絶つ姿勢を見せることが大切です。

「無視し続ける」のは逆効果になることも

「関わりたくないからできれば無視で穏便に済ませたい」という方もいるでしょう。

しかし、ストーカー行為を無視し続ける対応は、逆効果になることもあります。

相手が「挑発された」と受け取り、報復行動に出る可能性もゼロではありません。

言葉と行動を一致させ、早めに警察や探偵などの専門機関に相談するのがいいでしょう。

ストーカー被害の初期対応と警察相談の流れ

見つめる男性相談員
ストーカー被害は、「最初の違和感」のうちに対処するのが一番大切です。

最後に、つきまといを感じたときの初期対応から、警察に相談した後の流れまでを具体的に解説していきます。

つきまといを実感したらまずやるべきこと

ストーカーまがいの行動やつきまとい行為を感じたら、まずは冷静に証拠を残しましょう。

「いつ」「どこで」「どんな行為があったか」を、日時・場所・内容をメモしておくことが大切です。

スマホのスクリーンショットや通話録音、防犯カメラ映像など、さまざまなものが証拠として有効になります。

また、信頼できる友人や家族など、早めに相談できる人を見つけて共有しておくことも大切です。

ひとりで抱え込むと被害が長引くケースもあるため、味方をつくることも意識しましょう。

ストーカー被害を警察に相談したらどうなる?

ストーカー被害を警察に相談すると、必要に応じて「警告」を出してくれます。

それでも相手のストーカー行動が続く場合は、「禁止命令」の発令に進む流れです。

それでも従わない場合、最終的に逮捕される可能性もあります。

しかし、「ストーカーに警告後、報復されそうで怖い」と不安に思う方もいるでしょう。

その場合も、警察は被害者の身を守るために、動いてくれます。

状況に応じてパトロールや避難先の提案などもおこなっているので、安心して相談してください。

まとめ

「最近、誰かにつきまとわれている気がする」と感じたら、早めの行動が命綱です。

「自分だけで対応するのは限界」「警察に相談する勇気がない」という方は、探偵事務所などの専門機関に相談するという方法もあります。

わたしたちT.L探偵事務所は、ストーカーや嫌がらせ被害解決を得意としているプロ集団です。

ストーカーの証拠収集や行動監視、警察連携のサポートも承っており、豊富な解決実績がございます。

女性スタッフが常駐しており、匿名相談も24時間対応で受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

電話相談フリーダイヤル

T.L探偵事務所が選ばれる理由

今すぐ相談する!

0120-959-606

24時間365日 通話料・相談料無料

ご不安な方は匿名でも構いません
円くらい
  • ストーカー被害調査
  • ストーカーの行動パターンと心理を徹底解説|嫌がること・撃退法・警察相談の流れまで
  • ストーカー被害調査 記事一覧へ