引っ越し先調査の一般的な方法
引っ越しをした相手の転居先を調べるには、いくつかの方法があります。
多くの場合、以前の住所や連絡先を手がかりに情報を集めますが、個人情報保護の強化により制限も多いため、慎重に進めましょう。
ここでは、一般的に利用できる住所調査の方法を紹介します。
住民票や戸籍の附票を活用する
住民票や戸籍の附票には、過去の転居履歴が記載されています。
ただし、個人情報保護法により、正当な理由がなければ第三者の住民票を取得できません。
債権回収や裁判など法的な理由がある場合は、弁護士を通じて取得できる可能性があります。
たとえば、養育費の支払いが滞っている元配偶者の住所を調べる場合、家庭裁判所を通じて住民票の取得が認められることもあります。
このような特別なケースを除き、一般的には他人の住民票を入手するのは難しいでしょう。
郵便物の転送・戻り先を利用する
日本郵便の転送サービスを利用し、前の住所宛に手紙を送ると、新住所へ転送される可能性があります。
転送期間は通常1年間なので、引っ越しから時間が経っていない場合に有効です。
また、返信用封筒を同封しておくと、相手が返信した際に消印から新しい住所の郵便番号や地域が判明することもあります。
とはいえ、転送期間が過ぎている場合は「宛先不明」で戻ってくるだけなので、時間が経ちすぎている場合はこの方法は使えません。
こちらもチェック
人間関係とインターネットを活用した調査法
引っ越し先を調べる方法として、人間関係とインターネットを活用することも効果的です。
相手のプライバシーを尊重し、あくまでも良識の範囲内で調査してください。
ここでは、人脈やネット上のツールを使った調査方法を紹介します。
知人・職場を通じて情報を集める
共通の知人や元職場の同僚に話を聞くことで、転居先の手がかりを得られることがあります。
「久しぶりに連絡を取りたいんだけど」とさりげなく聞いてみると、現在の連絡先を教えてもらえるかもしれません。
相手の家族や親戚と知り合いなら、その人を介して連絡を取る方法も考えられます。
もっとも、あまりにしつこく聞くと不審に思われる可能性もあるため、自然な会話の中で情報を得るよう心がけましょう。
もし、相手がプライバシーを重視している場合は、無理に情報を聞き出そうとせず、尊重する姿勢も大切です。
オンライン検索ツールを活用する
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで名前や前の住所を検索することで、転居先のヒントが見つかるかもしれません。
仕事や趣味で活動している人であれば、SNSアカウントや個人ブログ、所属団体のホームページなどに情報が掲載されていることがあります。
FacebookやInstagramなどのSNSをチェックすると、現在の居住地を公開しているかもしれません。
他にも、投稿内容から行動範囲や生活圏が推測できることもあるでしょう。
LinkedIn(リンクトイン)では、職歴や現在の勤務先が公開されていることもあり、お勤め先から手がかりを得られる可能性もあります。
24時間365日無料相談
探偵に依頼するメリット・デメリット
自力での調査に限界を感じたら、探偵事務所への依頼を検討してみましょう。
プロの調査員は特殊なスキルと経験を持ち、個人では入手困難な情報にもアクセスできる可能性があります。
しかし依頼には費用がかかり、確実な成功も保証されていません。
ここでは、探偵に依頼する際のメリットとデメリットを説明します。
探偵に依頼するメリット
探偵は情報収集の専門家として、データベースへのアクセス権や情報網を持っています。
また、調査手法においてもノウハウが蓄積されており、効率的に対象者の転居先を特定できることが多いでしょう。
尾行や張り込みなどの実地調査も可能なため、郵便物や聞き込みに頼る個人調査より、成功率が高いケースが多く見られます。
探偵は合法的な範囲内で調査し、報告書の作成まで対応するため、後々トラブルになる心配も少なくなります。
探偵に依頼するデメリット
最大のデメリットは費用の高さです。
所在調査でも基本料金が10万円前後、情報量が少ない場合はさらに高額になることもあります。
さらに、調査期間が長引くほど費用も増加する仕組みの事務所が多いため、予算をしっかりと確かめましょう。
加えて、探偵事務所によって技術力や信頼性には大きな差があります。
優良な事務所を選ばないと、高額な料金を支払っても満足な結果を得られないケースも少なくありません。
依頼前には事前相談で調査の見通しや料金体系をよく確認し、口コミや実績も参考にしながら慎重に事務所を選びましょう。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
探偵に依頼する際の手続きと費用
転居先を調べるために探偵へ依頼する場合、事前に手続きの流れや費用の目安を知っておくことが重要です。
ここでは、探偵に依頼する際の手続きと料金について解説します。
探偵に依頼する際の手続き
探偵に依頼する流れは以下のとおりです。
1. 無料相談:持っている情報をもとに、調査の可否や手法について説明を受けます
2. 見積もり:調査の難易度や期間を考慮した料金が提示されます
3. 契約締結:調査内容と料金に納得したら正式に契約を結びます
4. 調査実施:探偵が独自の手法で対象者の転居先を特定します
5. 結果報告:調査完了後、写真や報告書などの形で結果が提供されます
探偵に依頼する際の費用
調査費用は対象者の情報量や調査難易度によって変動します。
- 旧友や知人を探す場合(調査期間10日間)
基本料金・諸経費込み:18万5千円(税込)
- 初恋の相手や長年会っていない人物(調査期間20日間)
基本料金・諸経費込み:32万7千円(税込)
調査対象者の情報が少ないほど難易度が上がり、費用も高くなる傾向があります。
また、調査が成功するかどうかは、提供する情報の正確さによって左右されるため、可能な限り詳細な情報を用意しましょう。
依頼時の注意点
調査成功の確率は、提供する情報の精度によって変わります。
調査が成功しない場合もあり、その際の対応を事前に確かめましょう。
依頼前には必ず複数の事務所から見積もりを取り、料金体系や成功率について確認することをおすすめします。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
まとめ
転居先を調べる方法はいくつかありますが、個人での調査には限界があり、確実な情報を得るのは難しい場合があります。
住民票の附票や郵便の転送サービスを利用する、SNSやネット検索を活用するなど、自分でできる方法もありますが、すべてのケースで有効とは限りません。
情報が少ない場合や、相手が意図的に転居先を隠している場合は、調査が難しくなります。
探偵に依頼することで、独自の調査手法を駆使し、より正確な情報を得られる可能性が高まります。
費用はかかりますが、効率的かつ合法的な方法で調査を進められるのが大きなメリットです。
T.L探偵事務所では、引っ越し先調査をはじめとする人探し調査に対応しています。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。