社内(職場)ストーカーとは?被害事例や定義を解説
社内ストーカーとは
社内ストーカーとは、一般的に「職場内での人物(上司・同僚・後輩など)から繰り返し付きまといなどの嫌がらせを受ける」ことを指します。
【社内ストーカーの被害事例】
- 仕事中に私的な質問を何度もしてくる
- 社内メール・チャットで私的な内容のメッセージが送られてくる
- しつこくプライベートで遊びに誘われる
- スキンシップ(ボディタッチ)が多い
- 仕事中にずっと観察される
- トイレや更衣室の前などで待ち伏せされる
- 退勤時やプライベートの時間に後を付けられる
- 家に訪ねて来られた
- 勤務時間外でも連絡がくる
- 性的関係を要求される
被害者は女性が多いイメージが持たれがちですが、男性が被害に遭うケースや「同性の人からストーカーされている」というケースも少なくありません。
ストーカー行為の原因は恋愛感情・恨み(逆恨みを含む)・性的欲求などさまざまであり、加害者自身に「ストーカー行為をしている」という自覚がないケースも多く見られます。
ストーカーの定義
日本の法律「ストーカー規制法(正式名称:ストーカー行為等の規制等に関する法律)では、次のような行為をストーカー行為を次のように位置づけています。
ア つきまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき等
イ 監視していると告げる行為
ウ 面会や交際の要求
エ 乱暴な言動
オ 無言電話、連続した電話・ファクシミリ・電子メール・SNS・文書等
カ 汚物等の送付
キ 名誉を傷つける
ク 性的しゅう恥心の侵害
ケ GPS機器等を用いて位置情報を取得する行為
コ GPS機器等を取り付ける行為等
(引用元:警視庁「ストーカー規制法」)
上記のような行為を繰り返したとき、また悪質だと判断された場合は処罰(逮捕・拘留など)の対象となります。
どこからが社内ストーカーになるのか
前提として挙げられるのが、相手が拒否反応を出しているかどうかです。
相手が「やめてほしい」「迷惑です」などと拒絶したにもかかわらず、それでもしつこく行為を続けた場合はストーカー行為に該当する可能性が高くなります。
仕事中はもちろん、勤務外での迷惑行為もストーカー規制法違反の対象です。
- 出社・帰社するタイミングで待ち伏せしている
- 電車やバスで偶然のふりして遭遇する
- 休日に最寄り駅を徘徊する
- 職場で入手した個人情報をネット上に流出させる
ストーカーもどきの行為(軽度なつきまとい・プチストーカー・予備軍)も、継続しておこなわれた場合はストーカー規制法違反になります。
「そのうち終わるだろう」「相手にしなければ諦めるだろう」などと考えていると、被害が拡大する恐れがあるため注意が必要です。
増加しているネットストーカー
近年増加しているのは、インターネットやSNSを利用して迷惑行為をおこなうストーカー行為、通称「ネットストーカー」です。
ネットストーカーの被害事例には次のようなものがあります。
- しつこく、または大量にメール・LINEでメッセージを送る
- 脅迫・名誉棄損・誹謗中傷に該当するメッセージを送りつける
- インターネット上に被害者に関する嘘の情報を書き込む
- インターネット上に被害者の個人情報を晒す
- 被害者の交流関係に接触する
上記のような被害に遭ったときは、スクリーンショットなどで証拠を保存しておきましょう。
個人情報を晒されたときは速やかに警察に相談してください。
(参考文献:総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト「ネットストーカーに注意」)
社内ストーカー加害者の心理・特徴
ストーカー行為をする人の心理・特徴には下記のようなものがあります。
- 執着心が強く、諦めない
- 独占欲があり、思い込みや妄想癖が激しい
- 嫉妬深く、決めつけた考え方をする
このような性格を持ち合わせているため、無視や放置をしていても解決しないことがほとんどです。
「自分の愛情が足りてない」「相手に届いていない」と錯覚することも多く、さらなる被害に発展してしまう可能性もあるでしょう。
とはいえ「気持ち悪いからやめてください」「迷惑です」などと強い口調で断ると、恨みを持たれることもあります。
まずは相手を刺激しないよう「そのような行為は苦しいです。お願いですから止めてください」など、刺激のない表現で迷惑行為をやめるよう伝えてみてください。
24時間365日無料相談
ストーカー被害に遭ったら?正しい対策を解説
証拠の確保と第三者への相談が重要
ストーカー被害に遭ったときは「被害に遭っていることを証明する証拠」を確保したうえで第三者に相談しましょう。
【被害に遭っていることを証明する証拠】
- ストーカー行為をされているときの写真・動画
- 通話記録・録音
- 手紙や贈り物などの現品…受け取った日時を記録しておく)
- 送られてきたメールやライン…送信取り消しや削除をされる前に写真や動画で撮影しておきましょう。
- ストーカー行為によるストレスで受診した際は、医師からの診断書
上記以外にも、証拠になり得るものがあったら念のため収集しておきましょう。
また、第三者に相談する際は、適切なアドバイスやアクションができる人・機関が適しています。
- 職場の上司
- 人事部・労務部
- 最寄りの警察署、または警察相談ダイヤル「#9110」
- 女性相談支援センター
- 男女共同参画センター(都道府県によって名称が異なります) など
相談する際には、被害者に関して分かっていること(名前・勤務先・連絡先・被害者と自分との関係など)と被害状況などをメモにまとめておきましょう。
証拠の集め方1. ご自身での調査はリスクが生じる
ストーカー被害調査の依頼を検討されている方の中には、「自分で調査したい」といった方もいらっしゃることでしょう。
もちろん、隠しカメラを設置して証拠を確保したり、防犯ブザーを身に着けるなどの防犯対策をすることでストーカー行為の抑止に繋がるケースも存在します。
しかし、被害者の行動によっては、相手を逆上させたり、刺激させてしまう恐れもあるため大変危険です。
ある程度の証拠が収集できたら、相手を刺激する前に警察や探偵事務所など「客観的に事態を判断できる専門家」へのご相談を強くおすすめします。
相談する際には、証拠とともに被害状況をまとめておきましょう。
- 職場の同僚からしつこく好意を寄せられる
- 電話やメール・ラインが大量に送られてくる
- 職場の人と言い合いになってからありもしない悪口を言いふらされている
- 職場の上司から体の関係を迫られている
- 職場でセクハラ被害に遭っている
- 個人情報が職場内で漏れていた
- 帰り道が違うのに、駅で待ち伏せされていた
- 何故か職場の人間が私の住んでいる場所を知っている
- 仕事の帰り道に頻繁に誰かの視線を感じることがある
ほかにも「これはストーカー行為ではないか」と感じることがあったら、警察や探偵事務所といった専門家にご相談されることをおすすめいたします。
証拠の集め方2. 探偵事務所への相談
ストーカー被害に遭っていることを客観的に証明したいときは、調査のプロ・探偵事務所への相談も有効です。
弊社・T.L探偵事務所でも、ストーカー被害に関するご相談・ご依頼を数多くいただいております。
弊社の場合ですと、24時間受付可能な無料相談窓口(電話・メール)を設け、経験豊富な相談員・調査員がご相談者のお悩みや現在の状況を詳しくお聞きしたうえで、それぞれに適切な調査プランを提案いたしております。
調査は尾行や張り込みなど被害状況に応じた方法でおこない、必要があれば加害者の素性などを調べることも可能です。
調査が終了したあとには時系列の行動内容をまとめ、証拠写真を添付した報告書を作成してお渡ししております。
もちろん、この報告書は裁判などでも有効になるものです(DVDなどデータ形式でお渡しすることも可能) 「被害に遭っていることを証明したい」「警察に相談できるような証拠がほしい」「話を聞いてほしい」というときにはお気軽にご相談ください。
社内でのつきまとい被害 相談事例
一緒に働いている上司のことで悩んでいます。 少し前に今の会社に就職したのですが、社内での飲み会の際、上司とラインを交換する流れになりました。
それから定期的にラインが送られてくるようになり、こちらは「上司からの連絡だから」と思って返信していたのですが、徐々にラインの頻度が増えていき、仕事中にプライベートな質問をされるなど違和感を感じるようになりました。
ついには職場の帰り道に待ち伏せされて「二人で食事に行こう」と…。
今後のこともあるため、できるだけ失礼にならないよう丁重にお断りさせていただいたのですが、それからというもの急に上司の態度が冷たくなりました。
職場の人に私の個人情報を知っているような発言をしたり、確信はないのですが陰口を言っているようにも感じます。
帰宅中に誰かの視線を感じることもありました。 退職することも考えたのですが、お金のこともあり会社を辞められずにいます。
一度、会社の人に相談をしましたが、状況は結局変わらないままです。 凄く怖い状況で精神的に辛い状況です。このようなとき、どうすればよいでしょうか?
上記は、上司からのストーカー行為に悩んでいる方からのご相談例です。
勇気を出して会社に相談したのに何も変わらない…このようなケースは珍しくなく、なかには「相談できる雰囲気ではない」「相談したら自分が解雇されそう」という方もいらっしゃいます。
事態が悪化する前に警察などの公的機関、または調査のプロ・探偵事務所へのご相談を検討されてください。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
社内ストーカー会社の対応について
ここからは、従業員からストーカー被害を相談されたときにどう対処すればいいのか、会社や上司の対応方法についてお伝えさせていただきます。
① ストーカー行為が行われている状況を放置しない
規定により、職場内でハラスメント行為があるときは、労働者の就業環境が害されないようにするために必要な措置を講じる必要があります。
② 被害に遭っている従業員から話を聞く
被害に遭われている従業員から話を聞いてください。その際、ストーカー行為を裏付ける証拠があれば提出していただくと良いでしょう。
③所属部署や勤務場所などを変え、接触させないようにする
事実が発覚した場合は、接触の機会を与えないためにも部署や支店などの異動する、それが難しい場合は業務上でできるだけ関わらないようにする工夫をしてあげると良いでしょう。
④警察へ相談
ストーカー規制法に引っかかっている場合は警察へ相談するのも有効な手段です。
警察は、加害者にストーカー行為を止めるよう命じることができます。
⑤懲戒解雇や処分を検討する
社内でストーカーしている人物を安易に解雇してしまうと、不当解雇を訴えられる可能性があるため、注意が必要です。
証拠がない段階では、裁判で負けてしまう可能性や解雇できない状況に陥りかねません。
解雇や処分を検討する際は、被害の立証が出来てからおこなうようにしましょう。
ストーカー被害調査に多い目的
- 帰り道が違うのに、駅で待ち伏せされていた
- 何故か職場の人間が私の住んでいる場所を知っている
- 仕事の帰り道に頻繁に誰かの視線を感じることがある
- 職場の人と言い合いになってから悪口を言いふらされている
- 職場の上司から体の関係を迫られている
- 職場でセクハラ被害に遭っている
- 個人情報が職場内で漏れていた
こちらもチェック
24時間365日無料相談
まとめ:社内(職場)ストーカーは専門家へご相談ください
社内(職場)ストーカー被害に遭ったときは、証拠の確保が重要です。
しかし証拠が取れても「誰にも相談できない」「相談したら会社に居づらくなるかも」「仕事を失ったらどうしよう」など、一人で抱え込んでしまう人も少なくありません。
とはいえ、先延ばしにしていても解決できるわけではなく、放置すれば被害が拡大する恐れも考えられるでしょう。
誰にも相談できないときは、警察の相談ダイヤル(全国共通#9110)や本章でご紹介した各種相談窓口、または調査のプロ・探偵事務所までご相談ください。
弊社・T.L探偵事務所でも多くのストーカー被害調査(嫌がらせ調査)を取り扱っており、被害者が抱えている問題を解決すべく相談員が24時間ご相談を受け付けております。
社内ストーカー被害にあって悩んでいる方、また「費用を抑えたい」「難しい調査になるかも」といった場合も、まずはお話を聞かせてください。
可能な限り依頼人に最適な調査プランを提供し、弊社相談員が一丸となり根本的な解決に向けてサポートいたします。