そもそも聞き込み調査とは?違法ではないの?
探偵における聞き込み調査とは、依頼者の目的に応じて、対象者の所在や必要な情報を第三者から引き出すことを指します。
ヒアリング調査と呼ばれることもあります。
しかし、一般的に個人を特定するような情報を聞き出すような行為は、違法のイメージが強いかもしれません。
ではなぜ、警察でもない探偵が、そのような調査を行えるのでしょうか?
その理由は、探偵業法という法律で認められているからです。
探偵は、探偵業を営む際にあらかじめ公安委員会に「探偵業を営む」ということを知らせる届出を提出します。
その際に、探偵業を行ううえでの禁止事項などを定めており、それが探偵業法に該当します。
探偵業法で認められている業務には、聞き込み調査だけでなく、尾行、張り込みなど、これらに類似する方法も含まれます。
出典:「探偵業の業務の適正化に関する法律」-e-Gov法令検索
こちらもチェック
聞き込み調査を行う目的とは?
聞き込み調査の目的は、依頼人の悩みを解決するため、対象者本人に警戒心を抱かせないように少しでも多くの情報を引き出すことです。
聞き込み調査をして集めた情報が、直接対象者に結びつくものでなかったとしても、尾行や張り込みといった他の調査を組み合わせることで問題解決の糸口を導き出します。
どのような場面で必要?聞き込み調査を行う場面
聞き込み調査は、探偵が行う調査の中でさまざまな場面で用いられます。
ここでは、聞き込み調査が具体的にどのような問題を解決する際に活用されるのか、その場面の一例をご紹介します。
浮気調査や不倫調査
浮気相手の身元や、対象者との関係性の深さ、具体的な行動パターンなどを把握するために、聞き込み調査が用いられることがあります。
浮気調査や不倫調査では、ラブホテルや愛人宅での行動前後の写真が証拠として認められることが多いです。
しかし、これらの証拠を得るにあたって、聞き込みで得られた情報がその裏付けとなったり、次の調査の方向性を定める上で重要な役割を果たします。
人探し調査
人探しをする際に、対象者の過去の交友関係、立ち寄りそうな場所、失踪前の状況などを把握するために、関係者への聞き込みを実施するケースが多いです。
特に、古い住宅地図を用いて対象者の古くからの知り合いを特定し、その人に聞き込みをすることで、過去の情報を得ることができます。
過去の情報が対象者の現在の居場所を知る鍵になることもあるため、人探しにおいて聞き込み調査は非常に重要と言えるでしょう。
身辺調査や素行調査
聞き込み調査は、婚約候補者の交友関係、異性関係、金銭感覚、暴力や警察沙汰などの過去のトラブル、雇用形態、問題行動などといった対象者の身辺調査や素行調査をする際にも用いられます。
また、近くにいる人物のことだけでなく、遠方で暮らす家族(老親の運転状況や生活状況、子どもがトラブルに巻き込まれていないかなど)の行動を把握する際にも利用されます。
企業調査
企業の経営状況、評判、採用予定者の反社会的勢力との関わり、経歴詐称の有無、社内不倫、不正受給など、企業に関する問題や疑いを調査する際にも聞き込み調査は用いられます。
嫌がらせ調査
聞き込み調査は、嫌がらせやストーカー被害の有無を調べる際にも用いられます。
具体的には、対象人物に嫌がらせ行為をしている犯人を特定したり、その犯人の行動パターンを把握するために、対象者の身の回りの人物や近隣住民などへの聞き込みを実施することがあります。
24時間365日無料相談
プロの探偵が行う!聞き込み調査の方法
聞き込み調査で最も重要なことは、「対象者の情報を聞き出すこと」です。
当たり前だと思われるかもしれませんが、聞き取りの方法を誤ってしまうと、本来引き出せるはずだった情報を得られなくなる可能性があります。
- 聞き込み調査時に怪しまれてしまった
- 探偵という身分が相手にバレてしまった
このような状況になると、情報を引き出すことができません。
そのため、探偵はあらゆる方法を使い、聞き込み対象者に近づき、情報を引き出すのです。
ここからは、プロの探偵が聞き込み調査をする際に行うことについてご紹介します。
聞き込み対象者の精査
聞き込み調査を実際に始める前に、まず依頼者から対象者に関するできる限りの情報を収集します。
具体的には、対象者の名前や特徴はもちろんのこと、対象者と関わりのある人物や近隣住民、現在の勤務先や過去の勤務先、対象者が頻繁に訪れる場所など、分かる範囲の情報を集めます。
そして、これらの情報から、聞き取り対象者の精査を行います。
依頼者の予算などの都合から、調査にかけられる時間は限られていることも多いため、素早く正確に対象者の情報を収集するために、この工程は不可欠です。
聞き込み調査の聞き方
聞き込みする相手を決めたら、実際のその人物に聞き込みを行います。
この際、調査の対象者や聞き込み相手、周辺人物に怪しいと思われないよう、関係人物になりすましたり、取材を装ったりして進めることが一般的です。
例えば、以下のように自然な状況を作り出します。
- 大学の研究の一環でこの街を調査している
- 地元の人がよく通うお店の取材をしたい
このようにすることで、相手に警戒感を与えずに進めることができます。
一方で、こちらの身分が知られても問題ないという状況の場合は、聞き込み相手に対して直接情報を聞き出すこともあります。
つまり、依頼内容や調査内容によって、聞き込み調査の方法は変わっていくのです。
聞き込み調査の目的はあくまで「対象者に繋がる情報を得ること」ですので、状況に応じてベストな聞き込み調査の方法を選択します。
友人・知人への聞き込み調査
聞き込み調査を進める中で、対象者の友人や知人を尋ねることもあります。
友人、知人への聞き込み調査では、対象者の意外な一面を知ることができることが多いため、非常に重要な機会です。
職業や住んでいる場所などの環境や、年齢を重ねることで価値観や考えが変化すると、自然と付き合う人も変わってくる場合があります。
その中で、友人にしか見せない面があることも珍しくありません。
依頼者が全く知らない対象者の姿を把握できるため、対象者の発見や対象者に繋がる情報となります。
職場への聞き込み調査
友人や知人への聞き込みだけでなく、職場への聞き込み調査も対象者の情報を得るうえで不可欠な調査です。
こちらも友人・知人への聞き込み調査と同様に、同僚や会社の人にしか見せない姿もあるからです。
探偵では、以下のような依頼を受けることが多いです。
- Aさんが本当に〇〇商事に勤めているのか知りたい
- 付き合っている恋人の身元が知りたい
- 出会い系や結婚相談所などで知り合った相手の情報を知りたい
- 取引先に不審な活動がないかを調べてほしい
- 従業員の行動を確認したい
- 勤務実態を確認したい
特に、取引先の状況や従業員の行動、勤務実態などを確認するための依頼では、絶対に怪しまれないように、関係者や取引先の人物などになりすまして調査を行います。
状況によっては、探偵がその企業の業界の基礎知識を身に付けるケースもあります。
こちらもチェック
プロはこう聞く!探偵の聞き込み技術を徹底解説
聞き込み相手からうまく情報を引き出すためには、相手に怪しまれることなく、自然と情報を話してもらうという状況を作り出すことが必要不可欠です。
聞き込み相手が思わず話したくなるように、探偵はあらゆる技術を使い、情報を引き出します。
ここからは、プロの探偵でしかできない聞き込み技術についてご紹介します。
見た目を状況に合わせる
まず、人と話すうえで最も重要な「見た目」を意識します。
時間と場所、場面に応じた服装をして、その場に見合った行動や言動をするという意味で、「TPO」という言葉が使われますよね。
つまり、怪しまれないようにするためには、取材先の場所やシチュエーションなど、TPOに応じて服装を合わせる必要があるのです。
例えば、冬の時期に会社を訪問した際、寒いからといってコートを着たまま話を進めるというのはビジネスマナー上不適切です。
どんなに寒い場合であっても、客先に入る前にはコートを脱いで訪問しますよね。
また、極端な例ですが、外の取材でカメラマンとインタビュアーがいたと想定します。
この際に、カメラマンがスーツでカメラを担いでいたら、違和感を覚える方がほとんどでしょう。
一方、インタビュアーはスーツ、カメラマンは暗めのTシャツにチノパンなどの動きやすい服装であれば、テレビでもよく見る服装なので違和感はありません。
また、大抵の場合、探偵と聞き込み調査の対象者は初対面であることが多いです。
見た目は、その人の第一印象をほぼ決めてしまうため、怪しまれないように調査をするためにも、その時々の状況に合わせた服装選びが重要になります。
過度に質問しすぎない
聞き込み調査と聞くと、ひたすら聞き込み相手に対して質問しているイメージをお持ちかもしれません。
しかし、以下のように過度に質問しすぎてしまうと、相手は「何か探っているのではないか?」と感じ、警戒してしまう恐れがあります。
- 「あなたは、〇〇についてどう思っていますか?」
- 「そう思った理由はなんですか?」
- 「その理由の△△という部分についてもっと聞きたいのですが」
- 「その人について詳しく教えてください!」
- 「その人と連絡取れますか?居場所とかご存じであれば教えてほしいです」
聞き込み相手に一度でも警戒されると、情報は引き出しにくくなります。
こうしたリスクを負わないようにするために、探偵ではいくら情報が聞き出せそうな状況であっても質問しすぎず、会話の中から自然と答えてもらうように工夫しているのです。
間接的に質問をする
探偵では、主語をその人自身ではなく、他人に置き換えて質問をする聞き込み方法を用いることがあります。
これにより、質問の意図に沿った回答を得られる可能性が高まります。
例えば、以下のように質問をします。
- あなたの対象者の印象を教えてください
- 他の方は対象者についてどんな印象を持っていますか?
また、このような質問をすることで答える側のハードルを下げる効果があります。
この方法は、アンケート調査でも使われる技法で、回答の客観性を高めたい時などによく使われます。
頷き、表情などに気を付ける
探偵の聞き込み調査では、ただ質問をするだけでなく、頷いたり表情にも気を配っていたりします。
例えば、相手の話を好意的に聞けば、相手も「この人なら話してもいいかも」と思い、話しやすい雰囲気になるでしょう。
また、それと同様に、相手を不快にさせずに、喜ばせることも大切です。
以下は、探偵が実際に聞き込み調査をする際に行っているテクニックの例です。
具体的にどのようなテクニックを用いて、相手から情報を聞き出しているのか見てみましょう。
- 相槌を打つ
- つまり、〇〇ということですか?などと話をまとめる
- 相手の言った言葉を繰り返す
- 相手が話してくれるまで待つ(話の間を大事にする)
- 共感する言葉を言う
- 表情を使い分ける(喜怒哀楽を表現する)
このようなテクニックを使い、相手が話したいと思う空間を作ることで、自然と情報を引き出すことができるのです。
こちらもチェック
24時間365日無料相談
【まとめ】聞き込み調査は探偵ならではの重要業務!
今回は、プロの探偵が行う聞き込み調査の基礎知識や必要とされる場面、実際行われている聞き込み方法、そしてうまく情報を引き出すテクニックについてご紹介をしました。
探偵業務の基礎の一つである「聞き込み調査」は、依頼人の悩みを解決するための非常に大切な業務です。
一度聞き込み相手に怪しまれたり、探偵だと知られてしまうと二度と情報を引き出すことができなくなります。
また、聞き込み調査によって情報を引き出せたとしてもその情報が正しいものか、誤ったものかを判断することも、調査を進めるうえで重要です。
本記事を読んで、「聞き込み調査がこのようにして進められているのか」と理解できた方、実際に探偵に相談してみることも検討してみてくださいね。
当社「T.L探偵事務所」では、身辺調査や素行調査、人探し調査、浮気調査など、さまざまな問題を解決するための調査を取り扱っています。
相談は、24時間365日、メールや電話、LINEで無料で承っておりますので、お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。