元カノと復縁しやすいパターンとは?
元カノと復縁したいと思っていても、必ずしも復縁できるとは限りません。
復縁しやすいパターンもあれば、逆に復縁しにくいパターンも存在します。
どんな状況であれば元カノと復縁できる可能性が高くなるのか、まずは復縁しやすい5つのパターンから見ていきましょう。
1. あなたの方から振った
元カノからではなく、あなたの方から振ってお別れしている場合は復縁できるチャンスがあります。
別れを告げたことを丁寧に謝ったうえで復縁を申し出れば、スムーズにヨリが戻せるかもしれません。
ただし、あなたから振ったとしても、別れてから時間が経過している場合、復縁は微妙なところ。
元カノはあなたに対しての未練を断ち切っていることも考えられます。
アクションを起こすのであれば、できるだけ早いうちに行動しましょう。
2. 喧嘩の勢いで別れた
何らかの出来事がきっかけで喧嘩をしてしまい、ヒートアップした状態で別れた場合も復縁できる可能性は高いと考えられます。
どちらか一方が、または両方が冷静でない状態で別れを告げたときは、あとから『別れなければよかった』『きちんと話し合うべきだった』と後悔しがちです。
もしもあなたがヒートアップして別れを告げたのであれば謝罪するところからはじめましょう。
元カノから別れを告げられているのであれば、もう一度話し合いたい旨を告げるところからスタートしてみてください。
ただし、こちらも冷却時間が長ければ長いほど復縁が難しくなるため注意が必要です。
3. 円満な形で別れている
嫌いになった訳ではなく、どうしても別れなければならない理由があって関係が終了した場合も復縁しやすいパターン。
例えば、転勤や進学などで遠距離になってしまうとき、また『資格取得のために勉強に専念したい』『仕事が忙しくデートをする時間がない』などのパターンがこれに該当します。
お互いの状況が変わり、もう一度付き合える環境になっているのであれば復縁も難しくないことでしょう。
4. 別れた後も友達として良い関係を築いている
別れたあとも関係が気まずくなっておらず、仲の良い友達としての関係が築けている場合も復縁しやすいパターンです。
元カノもあなたに対して悪いイメージを持っていないため、復縁を求めればヨリが戻せる可能性が期待できます。
しかし、あなたが良い関係だと思っていても、元カノはあなたのことを友達としか見れなくなっていることもあるでしょう。
特に、別れてから時間が経過してしまっている場合は要注意。
手遅れになる前に、早めにアクションを起こしましょう。
5. 元カノに新しい彼氏ができていない
元カノに新しい彼氏ができていない場合、また新しい彼氏と別れてすぐの状態であれば復縁できる可能性はあるでしょう。
元カノに新しい彼氏がいるか分からない場合は、ひとまず連絡してみるのもいいかもしれません。
ただし『彼氏はいないけど好きな人がいる』『あなたとの復縁はない』と言われることも考えられます。
彼氏がいない=復縁できるとは限らないため注意しておきましょう。
【注意】冷却期間は1~3カ月が目安
いくら復縁しやすいパターンであっても、冷却時間が短すぎたり、逆に別れてから何年も経っている場合は復縁が望めないことがあります。
冷却時間が短いと、あなたに対する怒りが消えていない(冷静になれていない)可能性があるでしょう。
逆に冷却時間が長いと、すでに新しい恋人が出来ていたり、あなたに対しての気持ちが冷めてしまっている恐れがあります。
おおよその目安として、冷却時間は1~3カ月程度が妥当であると認識しておきましょう。
こちらもチェック
逆に元カノと復縁しにくいパターンとは?
元カノと復縁しやすいパターンもあれば、当然のことながら復縁しにくいパターンというのも存在します。
これから復縁が難しいパターンについて3つ紹介していきますので、ぜひ該当していないかチェックしてみてください。
1. あなたの暴力・DVが原因で別れているとき
あなたの暴力・DVが理由で元カノと別れてしまった場合、復縁できる可能性は限りなく低いと認識しておきましょう。
もしもあなたが復縁を迫った場合、きっと元カノは「断るのが怖い」と感じ精神的に追い詰めてしまう可能性が考えられます。
いくらあなたが改心していても、元カノの心身が完全に治っていないのであれば復縁してもうまくはいかないでしょう。
元カノのことを好きだと思うのであれば、なおさら彼女の心身を守るためにも潔く諦めることをおすすめします。
2. あなたの浮気が原因で別れてしまった
あなたの浮気が原因で別れた場合も、ヨリを戻すことは難しいでしょう。
一度壊れた信頼関係をもとに戻すのは大変難しいもので、例え復縁したとしても元カノは「また浮気するかもしれない」というトラウマから抜け出せなくなってしまいます。
「軽い気持ちだった」「ただの遊びだった」などあなたが深く反省していても、元カノからの信頼を失ってしまった以上、復縁をすることはほぼほぼ難しいので諦めましょう。
3. すでに新しい彼氏がいる・婚約している・結婚している
元カノに新しい彼氏ができていたり、婚約や結婚をしている場合は、当然ながら復縁をすることはできません。
「自分のほうが幸せにできる」など傲慢な気持ちで復縁を迫ったり、略奪するような言動をするのももちろんNG行為。
本当に元カノのことを愛しているのであれば、彼女の幸せを願って潔く身を引きましょう。
手遅れになる前に行ってほしい!元カノと復縁をする方法5選
いないのであれば、できるだけ早めに行動をすることが大切。
もしかすると、元カノもあなたからのアクションを待っているかもしれません。
元カノの気持ちが薄れてしまう前に行動を起こし、以前のような関係が築けるよう動き出しましょう。
ここでは、元カノと復縁をするためにやっておきたいことを5つ紹介します。
手遅れになる前に、まずはできることからやっていきましょう。
復縁する方法1. 元カノと別れてしまった原因を考える
改めてあなたが元カノと別れてしまった原因を考えてみましょう。
喧嘩の勢いで別れてしまった場合などは、すぐに元カノに謝ったり、話し合いを申し出るのも効果的。
自分に非が無いと思っているときでも、改めて自分の言動を振り返ると意外な原因が見つかる可能性もあります。
原因が分かったときは、今度こそうまくいくように改善を心掛けましょう。
復縁する方法2. 元カノのいま置かれている環境を考える
こちらが復縁したいと思っていても、元カノの環境に余裕がないときは行動すべきときではありません。
例えば、仕事の配置転換や異動などで忙しかったり、資格の所得に向けて猛勉強していたりなど、余裕がない時期に復縁を迫ると断られる可能性が考えられます。
自分の気持ちだけを優先させないよう、くれずれも気を付けるようにしましょう(元カノの環境が分からないときの調べ方については後述します)
復縁する方法3. 自分磨きをする
自分磨きをすることも、復縁への近道となります。
ファッションやヘアスタイルはもちろん、筋トレをして身体を引き締めたり、性格や行動など内面的なところを省みたりしながら、今まで以上にステキな男性を目指してみましょう。
あなた自身が変化をすれば、元カノもきっと気付いてくれるはず。
小さなことから少しずつ自分を磨いていき、元カノを振り向かせてみましょう。
復縁する方法4.しつこくならない程度に連絡をする
元カノとヨリを戻すには、コミュニケーションを取ることも重要です。
まずはいきなり会おうとはせず、LINEや電話で連絡をしていきましょう。
最初は「お仕事お疲れ様」や「お誕生日おめでとう」などの挨拶から連絡を取っていき、少しずつ連絡の回数を増やしていくのがナチュラルに距離を近づけるポイント。
初めからしつこく連絡をしてしまうと、元カノが警戒することもあるためご注意ください。
復縁する方法5. 元カノの気持ちに寄り添う
現在も友達として元カノとの関係が続いているとき、あるいは元カノと再び話すことができる関係になったときは、元カノの気持ちに寄り添ってあげることが大切です。
例えば、いま悩んでいることや考えていること、将来の夢など、現在の状況に寄り添ってあげれば、あなたのことを『頼りがいがあるな』『一緒にいると素直になれる』『楽しいな』などもう一度惚れさせることができるかもしれません。
常にアンテナを張り、元カノがあなたに惚れ直す瞬間を見逃さないようにしましょう。
【ポイント】元カノの心を動かすような言葉を使うのも効果的
元カノにLINEを送るとき、また電話や直接会って喋るときは、元カノの心を動かすような言葉をセレクトするのもポイントです。
【元カノの心を動かすような言葉】
- 別れて後悔している
- 離れてから、〇〇が自分にとってどれだけ大切な存在だったか分かった
- 自分が間違っていた
- やっぱ好きだわ
- 〇〇が好きな曲、いまだにプレイリストに入れてるよ
重たい言葉を使わないこと、また恩着せがましい言い方をしないのが大事なポイント。
元カノが自然に「一緒にいる時間は楽しかったな」と思うような、ナチュラルな言い方を意識しましょう。
こちらもチェック
【重要】復縁を求める際にやってはいけないNG行為
元カノとの復縁に向けて行動するにあたって、気を付けておきたいNG行為もあります。
NG行為を頻繁にしてしまうと、二度と復縁できない恐れもあるため注意が必要です。
ではどんな行動がNG行為に該当するのか、一緒にチェックしていきましょう。
やってはいけないNG行為1. しつこく連絡をする
元カノに振り向いてもらいたいがあまり、しつこく連絡をしてしまうと元カノの心を遠ざけてしまうことがあります。
週1回など少ない頻度の連絡であれば問題ありませんが、返信がこないのに1時間に何回も連絡をするとストーカー行為に抵触することがあるため注意が必要です。
最悪な場合、電話やLINE、SNSのDMなどの連絡先をブロックされることも考えられます。
そうなると、復縁どころか連絡をすることすらできない状態になってしまうでしょう。
自分の気持ちばかり優先しないようお気を付けください。
やってはいけないNG行為2. 強引に復縁を迫る
強引に復縁を求めることも絶対にやめておきましょう。
特に、自宅や職場などで元カノを待ち伏せをしたり、無理に会おうとしたり、嫌がっているのに家に勝手に入ろうとしたりなど、強引な行動をおこなうのは絶対にNG。
元カノがあなたに対して恐怖心を抱くようになるのはもちろん、引っ越しをしてあなたとの接触を完全になくしてしまう恐れも考えられます。
元カノを一人の人間として尊重し、今は以前のように親しい間柄ではないことをしっかりと心に刻んでおきましょう。
やってはいけないNG行為3. 他の女性と遊ぶ
他の女性と親しくしたり、休日や仕事帰りに一緒に遊んだりなどの行動をしてしまうと、復縁したい気持ちが本気ではないと捉えられることがあります。
「元カノに嫉妬させたい」「女友達がいるのは理解してもらいたい」など思っていても、元カノがイヤな気持ちになってしまっては本末転倒。
本気で復縁したいときは、女友達とは距離を置き、元カノ一筋の行動を取るようにしましょう。
元カノの「復縁する気がないサイン」を見逃さないで
あなたがいくら元カノとよりを戻したくても、元カノが同じように考えているとは限りません。
自分の気持ちばかり優先すると、元カノの復縁する気がないサインを見逃すことがあるため注意が必要です。
【元カノの復縁する気がないサイン】
- LINEやDМを送っても何日も既読がつかない
- 既読がついているのに返信が来ない
- 電話をかけても出ない(折り返し連絡もこない)
- 会ったときに顔がこわばる(あなたのことを怖がる)
- 一緒にいても楽しそうな表情をしない
上記のような言動は、復縁に積極的ではない定番のサインです。
元カノのサインに気付かずにしつこく連絡をしたり、強引に押しかけたりすると、元カノが警察に「元カレからストーカー行為をされている」と相談するかもしれません。
そうなると、あなたに接近禁止命令が出され二度と会えなくなる恐れもあります。
十分にお気をつけください。
元カノと連絡が取れない・居場所がわからないときは探偵へ相談を
「元カノと連絡が取れない」 「引っ越ししてしまい、どこにいるか居場所がわからない」 そんなときは、探偵社に人探し調査の依頼を検討しましょう。
人探し調査とは『依頼人が探している人を見つけ出す調査』のこと。
元カノや元カレはもちろん、初恋の人や昔の友人、行方不明になっている家出人・失踪者など幅広い調査に対応しています。
人探し調査の費用相場は?
調査費用は難易度によって異なり、相場は20〜50万円程度。
依頼者が持っている情報が多ければ多いほど早期に見つかりやすくなり、また調査費用も安くなります。
多くの探偵社で無料見積もり相談をおこなっていますので、まずは気軽な相談からスタートしてみましょう。
気持ちに区切りがつくことも
人探し調査が成功し元カノの居場所が分かったとしても、元カノが「元カレに会いたくない」と意思表示した場合、残念ながら再会が望めないことがあります。
再会できない場合でも、依頼者からお預かりしたメッセージを伝えたり、元カノの現在の様子(すでに結婚しているなど)をお教えすることは可能です。
そうすることで、きっとモヤモヤした思いが晴れ、気持ちに区切りをつけることができるでしょう。
まとめ
「元カノとガチで復縁したい」「今度こそ元カノを幸せにしてあげたい」、そう思ったときは、できるだけ早く行動をすることが大切です。
しかし無理に復縁を迫ったり、しつこく連絡したり、ストーカー行為のような真似をするのは絶対にNG。
別れてしまった原因を考え、自分を磨き、元カノの環境や心情に寄り添い、徐々に距離を近めていくことで復縁が成功する確率は格段にアップします。
下手な行為をおこなうと元カノが警戒心や恐怖心を抱くことがあり、二度と復縁できなくなる恐れもあるため十分にご注意ください。
また「元カノと復縁したいけど連絡先が分からない」「元カノの居場所を知らない」といったときは、探偵社に人探し調査の依頼を検討してみましょう。
人探し調査の相場は20〜50万円程度になり、依頼者が持っている情報量が多ければ多いほど早期に発見できる可能性があります。
T.L探偵事務所では、元カノ探しはもちろん、復縁・再構築のサポートまでおこなっております。
手遅れにならないためにも、また後悔しないためにも、早めに行動を起こすことは非常に大切です。
少しでも元カノのことが忘れられない、気になっているのであれば、ぜひお気軽にご相談ください。